「冬を待つ里山」第 26 回フォトコンテスト優秀 撮影:桜和設備㈱ 曽根 茂 氏
日本の橋
明 石 海 峡 大 橋
服部 洋二 氏 (桜和設備㈱)
兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ、明石海峡を横断して架けられた全長3,911m、中央支間1,991mで世界最長の吊り橋である。主塔の高さは海面上298,3mであり、国内では東京スカイツリー(634,0m*2012年竣工時の高さ) 東京タワー(332,6m)に次ぎ、横浜ランドマークタワー(296,3m,海抜は300mで同じ高さとなる)を越える高さの構造物である。1998年(平成10年)4月5日に供用が開始された。建設費は約5,000億円。着工から完成までの施工における事故死者はゼロ。
会議コーナー
定 例 理 事 会
1.開催日時 1月9日(水) 午前11時 ~
1.開催場所 熱田神宮会館
1.理事定数 17名
1.出 席 者 理事17名
監事 2名 相談役 1名 顧問 1名
青年部会コーナー
第82回 定期夜間勉強会
開催日 12月15日(土)
参加者 33名
技能開発部会・青年部会共催
12月15日(土)に定期夜間勉強会特別編として、小型車両系建設機械の安全衛生特別教育を(株)アクティオ様を講師にお招きして行いました。
当日は朝から雨が降っており、バックホウの基本操作の実地講習が大変そうだなと受講者同士話しながら、午前の学科講習にのぞみました。小型車両系建設機械の構造、点検整備、用語など午後からのテストの為、真剣に講習を受けました。
午後からの学科テストの終了後、不安だった雨も上がりとても良い状態で実地講習にのぞむことができました。初めて運転するバックホウに手に汗握りながら、なんとか全員無事に実地講習が終わりました。
学科テストも全員合格し、安全衛生特別教育を受講したことで、明日からの仕事に生かしていこうと思い、今回の勉強会を終えました。
今後も皆様の仕事に役立つ勉強会を行っていきますので、皆様のご参加をお待ちしております。
青年部会 熱田支部 水谷弥仁
消防常識コーナー
消 防 Q & A
名古屋市消防局OB 木野瀬 茂
統括防火管理者
「消防法の一部を改正する法律」(平成24年6月27日法律第38号)が公布され、消防法が改正されました。
今回の改正では、まず建築物全体の防火管理体制があいまいな複数の管理権原者のいるテナントビル等を中心に多数の死者を伴う火災被害が頻発していることからテナントビル等の防火管理体制が強化されました。
① テナントビル等で管理権原が分かれている建物では、その管理権原者は
建物全体の防火管理業務を行う統括防火管理者を定め、建物全体の消防計
画の作成、避難訓練の実施、当該防火対象物の廊下等の共用部分の管理等
の防火管理業務を行わなければならなくなりました。
② テナントビル等のうち大規模な建築物については、統括防災管理者を定
め、防災に係る消防計画の作成、避難訓練の実施等の防災管理業務を行わ
せ、統括防災管理者の行う業務を行わせなければならない。
③ 施行日は平成26年4月1日ですので、管理権原者の方は統括防火管理
者又は統括防災管理者の選任について、施行日前の選任、消防計画の作
成・届け出に留意ください。
(注釈) 1、テナントビル等:管理権限が複数に分かれている建物で、次の いづれかのもの ア 高さ31メートルを超える高層建築物 イ 入所型福祉施設の部分を含む建物で3階以上・収容人名以上 のもの ウ 飲食店、物品販売店舗等の部分を含む建物で3階以上・収容 人員30名以上のもの エ イ及びウに掲げる用途部分が含まれれていない複合用途の建 物で5階以上・収容人員50名以上のもの 2、管理権原者:防火対象物のすべてにわたる管理を行う立場にあ るものを指します。一般には、防火対象物の所有者や管理者、テ ナントを経営する貸借人が該当します。 |
また、次のように、火災調査権、検定制度の見直しなどが行われました。
① 消防機関による火災調査権の拡大
火災の原因調査のため、消防機関が、火災の原因であると疑われる製品の製造業者等に対して資料提出等を命ずることができることとした。
② 消防用設備等の違法な流通を防止するための措置の拡充
ア 検定を未受検・不正受検の消防用機器等が市場に流通した場合におけ
る総務大臣による回収等の命令権を創設。(最高1億円以下の罰金刑)
イ 未受検の消防用設備等を市場に流通させた者に対する罰則の引き上げ
(30万以下の罰金⇒1年以下の懲役または100万円以下の罰金(併
科あり))
③ 消防用機器の「検定」制度等の見直し
ア 登録検定機関の要件のうち試験設備の「保有」要件を緩和し、民間参
入を促進
イ 「個別検定」を「型式適合検定」に改め、その趣旨及び自主的検定方
式の導入を含む手続きを明確化。
ウ 日本検定協会の業務のうち「検定」と紛らわしい「鑑定」に代えて、
「製造業者等の依頼に基づく評価業務を行うこと」を業務として規定。
エ 自主表示対象機械器具等の製造業者等の対して、検定記録の作成・保
存の義務づけ。
④ 施行期日
平成25年4月1日(③の要件を満たす法人は、公布日から登録検定機関としての登録の申請を行うことができることとした。)
以上のように消防法が改正されました。
設問 今回の消防法改正について、誤っているのはどれか。
(1)今まで、曖昧であった「統括」という意味が明確にされ、統括防火
管理者・統括防災管理者となり権限および役割が明確にされた。
(2)検定制度の中で「個別検定」という言葉がなくなり「型式適合検
定」とされた。
(3)火災原因の疑いがある製品について、その製造業者に対し資料提出
命令権が消防機関に付与された。
(4)建物の共用部分の整理整頓の責任は、すべて統括防火管理者が負
う。
解答 (4)です。
(1)から(3)については、今回の法改正(平成24年6月27日法律
第38号)で定められました。
(4)については、以前から言われていたことで① 廊下・階段部分に放
置された物品をどうすべきか、避難障害になるものをどうすべきかな
ど、雑居ベルが抱える問題は、だれが責任をとるかという問題で、い
つも、責任のなすりあい、となります。
消防法では、まだ、そんなに古くはないですが、平成14年の改正
で、管理権原を有する者の権限と責任で放置されたものの処理が定め
られ、管理者、所有者、占有者それぞれ責任が明確に定めれました。
今月は、先般改正された消防法について説明しました。
分からないこと、疑問が生じたことについては、電話080-6947-
5371「木野瀬」まで連絡ください。わかる範囲お答えします。
法律コーナー
多 額 の 借 財
弁護士 松 永 辰 男
会社法362条4項2号によれば、会社が多額の借財をする場合は取締役会議の決議を経なければならないことになっています。借財は、銀行借入、約束手形の振出、他人のためにする債務の保証などとされています。多額であるかどうかの判断は、会社の規模等によって決めるより外ないとされており、この点についての裁判がありました。
事案の概要は、銀行が平成18年1月27日に取引先の会社 (以下「被告」といいます。)に2億円を貸したというものでして、その借り入れについて被告では取締役会の議決を経ていませんでした。銀行としては被告からの返済がないのでその返済を求める訴えを起こしたところ、被告は、その借り入れは多額の借財であるところ、その借り入れについては取締役会議の決議を経ていないから無効であり、銀行の貸付担当者においても、被告の代表取締役からは、この借り入れについては取締役会の承認は不要である旨聞いていたというのであるから、取締役会議の決議を経ていないことを知っていたということになると言って争いました。しかし、銀行としては、その借入が多額であり、取締役会の決議が必要であることを知らなかったと争いました。
そこで判決は、銀行は「法人登記の履歴事項証明書及び過去3年分の決算書等を徴求していたのであるから、「多額の借財」を基礎づける事情のうち、会社の資本金、総資産、売上げ、経常利益、これらと借財の額との関係は十分認していたといえる、と判断し、被告における2億円の借り入れについて、「平成18年1月27日時点の資本金が1億8000万円、平成17年9月30日時点の総資産が合計35億円、平成17年9月期の売上げが約6億8233万円、経常利益が約600万円であったこと」からすると、「借財の額は2億円であるから、この額は、当時の被告の資本金の約17.9%、資産の5.7%、経常利益の33.3倍の相当することになり、また、分割弁済の負担も、元金だけで年額6664万円に上がり、年間売上げのほぼ10%に相当する金額になる。このような点だけから考えても、本件契約により借財は、被告の財務、経営への影響が極めて大きいものということができる。」として「多額の借財」であり、取締役会の決議が必要であるとし、この点についての銀行の請求を排除しました(東京地裁平成24年2月21日判決・判例時報2161号120頁)。
極めてデリケートな事件であり、次回も引き続き説明します。
筆の泉コーナー
あなたは小説を読みますか?
名古屋市上下水道局 施設部 鍋屋上野浄水場
技 師 向 家 聡 志
暇なとき、私は小説を読むことが多い。書籍を読むこともあるが、基本的にはインターネットに載っているいわゆるWeb小説を読んでいる。というのも、Web小説は書籍と違って気楽に読めるからである。そこで、今回は自分なりに書籍とWeb小説を比較してそれぞれのメリット、デメリットを考えてみることにしよう。 まず、書籍のデメリットとWeb小説のメリットである。
書籍は本そのものにお金がかかるのに対してWeb小説はインターネット使用料金にお金がかかる。つまり、同じお金を払うに対してWeb小説のほうでは他のことにも応用が利くということである。
次に、書籍はかさばるのに対してWeb小説はかさばらない。仮に1~10巻を読もうと思ったら書籍だと10冊を保管したり持ち運んだりしないといけないが、Web小説だとスマートフォンやiPad等といったインターネットに繋ぐことができる機器が1つあればいつでも好きなところで読むことができる。
また、書籍は作家や企業がシナリオを考えるのに対してWeb小説ではものによってリクエストやアンケート、リレー小説等今後のシナリオを複数の人が考える。特に、リレー小説では様々な人が書くことによって、最初に自分が思い描いた設定や世界観が変わるため、次の話をいろいろ想像したり、場合によっては自分で書いてみたりといった楽しみがある。
次に、書籍のメリットとWeb小説のデメリットである。
書籍は誤字脱字がなく、段落わけや文章構成などが読みやすくなっているのに対してWeb小説は誤字脱字があり、段落わけや文章構成など読みにくいものがある。Web小説も読者の指摘によって誤字脱字や文章構成を修正する場合もあるが、基本的には修正されないままのものが多い。これに関しては、仕事として書いているか趣味として書いているかの違いが大きいだろう。
次に、書籍は基本的にストーリーが完結するのに対してWeb小説はストーリーが未完のままで終わるものがある。Web小説は基本的に趣味で書く人が多いため、他の事で忙しくなった、書く気がなくなった等作者の生活や感情に左右されやすい。
また、書籍は挿絵があるものが多いのに対してWeb小説では挿絵がほとんどない。挿絵がたまにあるとストーリーや世界観を想像しやすいと思うので、私は挿絵があったほうが好きである。
さて、私の考える書籍とWeb小説のメリット、デメリットは以上である。実際に両方とも読んだことがある人は私の考え意外にもメリット、デメリットがあると考える人がいるだろうし、片方しか読んだことがない人はもう片方のものを一度試しに読んでみると良いかもしれない。
今回は書籍とWeb小説の比較、言い換えればプロとアマの比較をしてみただけで、これが書籍と電子書籍の比較となればまた話は変わってくるだろうが、それはまた別の機会があったときにでも話すことにしよう。
最後に、ここまで飽きずに読んでくれてありがとうございました。
談話室コーナー
南大東島 釣り紀行
㈲宮澤水道 宮澤 雅敏
皆さんは南大東島をご存知ですか?
台風情報でよく耳にすることはありますが、実際どこにあるのか、どんな島なのか、私自身全く知識がありませんでした。南大東島は北大東島と並んで沖縄県に属しますが、沖縄本島から東へ380kmも離れた孤島です。人口わずか1500人足らずで、島の面積は30.57平方km、周囲は21.2km、サンゴ礁が隆起した島で周囲は断崖絶壁が続き、沖へ2kmも出れば水深1000mにも達する。
その孤島に気象庁沖縄気象台があり、台風情報をはじめとする天気予報の元となるデータを我々に提供しているのです。
実はこの島、1900年までは無人島で、113年前に八丈島から23人の開拓民が上陸し、サトウキビを栽培。その後沖縄本島から労働者が移住し黒糖生産を始め、今も黒糖生産をおもな産業としている島です。その南大東島へ去年6泊7日で大物釣りの最高峰でもあるマグロ釣りにチャレンジしてきました。
那覇空港でプロペラ機に乗り換え70分、南大東島に上陸し、青い海青い空のもと、大物釣りの期待感と相まって気分は上々。
大自然の雄大さに浸りながら早速到着の報告を家族にしようと携帯電話を開いてビックリ!なんと南大東島にはソフトバンクのアンテナ基地が無く、私の使っている携帯電話が終日圏外なのです。まさかこんなことになるとは思いもよらず、携帯電話」さえ繋がれば仕事に差し支えないと家族以外には釣りに出掛けたことを内緒にしてありました。何とかしなければと思い、この際新規でドコモの携帯電話を契約してしまえと島の役場に問い合わせたところ、「今頼んでも沖縄本島から船荷で一週間後にしか届かないさぁ」と言われ愕然としました。仕方なく一緒に行った釣り仲間の携帯電話を7日間兼用させてもらうこととなり、家族と会社にも事情を説明して事なきを得ましたが、いかに日ごろから携帯電話に依存していたかを痛感しました。
そんなこともありましたが、気分を切り替えて民宿に入り一段落。今回お世話になった民宿は一人一室(六畳間)一泊食事なしで一人2000円台、六泊しても12000円そこそこで泊まれる大変お値打ちな民宿でした。(ただし客室・ロビーにテレビなどはありません。)
夜になり近くの居酒屋で夕食を済ませ、翌日からの釣りの準備も整えてシャワーを浴びに行ったところ、シャワー水栓からお湯が出たり出なかったり・・・。職業柄、民宿の奥さんに不具合状況と対応方法を説明したところ、「水道屋さんには半年ぐらい前に修理頼んだけどまだ来てくれないさぁ。島じゃぁそんな事はよくある事。気が向いたら直してくれるさぁ。」と困った様子も無く・・・それでいいのかな?孤島ならではの感覚なのか、驚くほどのんびりしています。
居酒屋で知り合った島の人たちと交流を深めていくが、やはり誰もがのんびりした感覚です。そんなのんびりとした感覚の中で過ごすうちに、この感覚に慣れ親しんでいく自分の順応性にも驚きますが、孤島ではだれもが味わえる特有の魅力なのではないでしょうか。
日ごろ仕事などで抱えるストレスから開放され、まさに現実逃避が出来、さらにストレス解消が出来た一週間でした。今年5月にもう一度南大東島へ行ってきます。今度はドコモの携帯電話をもって!
肝心の釣果ですが、滞在中三日間パヤオ(人口漁礁)でアタックしてきました。53キロと42キロ、あと20キロ台2本のキハダマグロを釣り上げました。大満足でした。 (名東支部)
軍艦棒(遊泳場)
港
釣 竿
民 宿
木祖村コーナー
木祖村源流の里で雪遊び!
冬の森スノーハイキング in 木祖村
冬の森の中をスノーシューでのんびりトレッキング!!
木々の冬芽を見ながら動物の足跡を追いかけ…
お昼には雪の中で火をおこし特製雪中トン汁作り!
寒~い雪の中で食べるあたたかいトン汁は最高です。
初心者~上級者向けまで様々なコースを用意しています
スノーシューを一度やってみたい…!!という方は、
「まずは気軽に初級コース」
2月9日(土) 10:00~14:00
【参加費】 3,000円 (ガイド料、保険代、トン汁代込)
【定員】15名 【場所】木祖村の森の中
スノーシューでいろんな森を歩きたい…!!という方は、
「すこしチャレンジ中級コース」
2月17日(日) 10:00~14:00
【参加費】 4,000円 (ガイド料、保険代、トン汁代込)
【定員】15名 【場所】木祖村の森の中
スノーシューで高い山へ、雄大な景色も見たい!!という方は、
経験者限定 「スノーシューエキスパートコース」
3月10日(日) 8:00~17:00
【参加費】 5,000円 (ガイド料、保険代込)
【定員】10名 【場所】木祖村第二の高峰・大笹沢山(2,040m)
☆各イベントとも、スノーシューはレンタル可能です(+1,000円)。
☆水の始発駅会員は500円割引です。
□各イベントとも事前申し込みが必要です。開催日の1週間前までにお申し込みください。
受付後、詳細資料を送付いたします。
□積雪状況や天候等、止むを得ない事情によりイベントの中止または内容の変更が生じる場合があります。
□冬の森林内をトレッキングできる服装は各自でご準備ください。ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。
【主催】NPO法人 木曽川・水の始発駅 【後援】やぶはら高原スキー場(奥木曽グリーンリゾート)
【お申込・お問い合わせ】 電話 0264-36-2772
Email info@482eki.com
☆5名様以上で、別の日程を設定することも可能です!!
初級コース・中級コースは、5名以上の団体様に限り別日でも承ります。
まずはお気軽にお問い合わせください!!
編集後記
編 集 後 記
◪ 今月の3日は「節分」です。本来は春夏秋冬の季節の分かれ目を意味していたようですが、近年は冬から春へ移り変わる「立春」の前日を指すようになりました。
節分には豆をまいて邪気を払い、年の数だけ豆を食べて1年間の無病息災を願います。 子供の頃、『福は内』といいながら豆をまき、最後に戸口から『鬼は外』と豆をまくと、祖母から『すぐ戸を閉めんと鬼が来るよ。』といわれたことを懐かしく思い出します。 もっとも、鬼を祭神としている神社などでは『鬼は内』と声をかけるそうですが。
◪ 今年の恵方は南南東。 恵方とはその年の福徳の神(歳徳神)がいる方角を指します。そして当地域では笠寺観音が恵方観音になります。いつ頃からかスーパーなどでは「恵方巻き」を大売り出し。バレンタインデーのチョコレートと同様、商業イベントとわかっていても、つい太巻きを買ってしまう我が家です。恵方に向かって黙って丸かぶり。願うは 『商売繁盛・家内安全』。
◪ さて、季節的にはまだ冬のこの時期、一度は行ってみたいのが雪景色を眺めながらの温泉・露天風呂です。このところお気に入りなのは奥飛騨温泉郷の新穂高温泉。高山から路線バスでおおよそ1時間半。天気さえ良ければ遠く槍ヶ岳を望むことができるロケーションは最高です。混浴?露天風呂に浸かりながら真っ白に覆われたモノトーンの世界に溶け込んで、しばし時の経つのも忘れるほど。以前、暖冬のせいか雪ならぬ霙(みぞれ) 混じりの雨で興ざめだったこともありましたが、今年ならきっと一面の銀世界でしょう。
◪ 1泊2日の小旅行で、もうひとつの楽しみが高山市内の酒蔵めぐり。古い街並周辺の6軒の造り酒屋が交代で酒蔵を公開し、地酒を試飲させてくれます。高山の地酒の旨さは「飛騨山脈を源流とする良質な仕込み水、酒造りに適した酒米と寒冷な気候」にあり、冬の高山は 「冷え込みが厳しく、もろみの管理がしやすい酒造りの好適地」であるとか。そんなうんちくよりも盃の方を傾けましょう。2月いっぱいにかけてのイベントですから、左党の方はそれこそ雪見酒と洒落て出かけられてはいかがでしょうか。
(M・I)
■ 組合だより No.510(平成25年2月号)――――――――――
● 発 行 名古屋市指定水道工事店協同組合
理事長 鏡 味 栄 男
● 編 集 名古屋市指定水道工事店協同組合
広 報 技 能 委 員 会
名古屋市中区丸の内三丁目14番11号
TEL (052)951−3240
FAX (052)951−8883