『遅い雪』第27回フォトコンテスト優秀 撮影:㈱細田工務店 細田 久子 氏
タワー・塔
京 都 タ ワ ー
山口 雄一郎 氏 (水道組合)
京都駅烏丸口から出ると、真正面に京都タワーが見えます。昭和39年12月に誕生したタワーの独特な姿は、海のない京都の街を照らす灯台をイメージしています。高さは地上131mで展望室は地上100mの部分にあり、天気の良い日は大阪府を望むこともできます。
エッフェル塔や東京タワーなどと違い、一切鉄骨を使っていません。厚さ12mm~22mmの特殊鋼板シリンダーを溶接でつなぎ合わせ、円筒型の塔身としています。建設当時、構造設計の依頼を受けた京都大学工学部建築学教室では、京都タワーと京都タワービルを一連の架構と考えて構造計画を行い、この種の大規模塔状構築物に対して日本で初めてモノコック構造(応力外被構造)を採用し、地震や台風といった大きな外力に対して安全に抵抗させる為に、ほかの一般の建築物がもつ設計安全率を2倍以上も上回った値を想定し設計にあたったのでした。これまで京都タワーは、瞬間風速50m/秒を超える台風を経験し、また阪神大震災では震度5強の激しい地震動を受け、肉眼でもはっきりとわかる程度に大きく揺れたものの、幸い損害は無く安全性の高さが証明されました。
会議コーナー
定 例 理 事 会
理事会風景(三役)
理事会風景(業務管理委員会)
1.開催日時 2月5日(水)
午後3時
1.開催場所 水 道 会 館
1.理事定数 17名
1.出席理事 17名
お知らせコーナー
西区・南区・天白区の担当営業所がかわります
平成26年4月1日(火)より西営業所を北営業所に、南営業所を港営業所に、天白営業所を瑞穂営業所に統合します。
1.平成26年4月以降の担当営業所一覧(西区・南区・天白区以外は変更ありません。)
区域 | 担当営業所 | 住所 | 連絡先 |
千種区・名東区 | 千種営業所 | 千種区振甫町3丁目34-2 | 電話 722-8750 FAX 722-8756 |
北区・西区 北名古屋市久地野地区 | 北営業所 | 北区田幡二丁目4-5 | 電話 981-2556 FAX 981-2558 |
中村区 清須市(春日地区除く) あま市甚目寺地区 大治町 | 中村営業所 | 中村区黄金通1丁目20-7 | 電話 483-1411 FAX 483-1441 |
東区・中区 | 中営業所 | 中区富士見町4-3 | 電話 322-7760 FAX 322-5075 |
昭和区・瑞穂区・天白区 | 瑞穂営業所 | 瑞穂区牧町1丁目39 | 電話 841-7146 FAX 842-0592 |
熱田区・中川区 | 中川営業所 | 中川区富川町2丁目1 | 電話 352-2511 FAX 352-2514 |
港区・南区 | 港営業所 | 港区港明一丁目10-13 | 電話 661-5226 FAX 651-2269 |
守山区 | 守山営業所 | 守山区小幡1丁目3-15 | 電話 791-6311 FAX 791-8590 |
緑区 | 緑営業所 | 緑区青山二丁目16 | 電話 621-6161 FAX 621-6163 |
給水装置工事・排水設備工事の設計審査・施工・検査等については、 担当営業所が業務を行いますので、お間違えないように注意ください。 |
2.その他
現在の西営業所・南営業所は、「西サービスステーション」・「南サービスステーション」となります。料金のお支払いや受付・相談などの窓口業務等は引き続きサービスステーションでも取り扱えます。また、天白営業所は「天白サービスステーション」となりますが、窓口業務に加え電話受付業務も行います。
担当 営業課営業推進係(電話 972-3638)
お知らせコーナー
専門校 (実技)技能照査の実施
専門校の配管実技の技能照査が、1月31日(金)、港区いろは町の名古屋市上下水道局技術教育センターにおいて実施されました。
当日は、試験開始にあたって名古屋市上下水道局本多技術研修係長様と鏡味理事長(専門校校長)から訓練生に対して激励の挨拶をいただき、その後、専門校役員が課題の作製状況を視察しました。
第21期生12名は所定の課題に真剣に取り組み、日頃の訓練の成果を発揮して、全員が2時間40分(延長30分)の制限時間内に作品を完成させることができました。なお、技能照査合格者には、修了式の際、愛知県知事より証明された合格証書が校長から授与されます。
お知らせコーナー
組合だよりアンケート結果
組合だよりアンケート集計結果(回答数97枚)
問1 昨年10月に復刊した「組合だより」冊子版を読んだことがありますか?
1 | 毎回読んでいる | 70 (72.2%) | 2 | 時々読んでいる | 22 (22.7%) |
3 | ほとんど読んだ事がない | 5 (5.2%) | 4 | 一度も読んだ事がない | 0 (0%) |
問2 「組合だより」WEB版を見たことがありますか?
1 | 毎回読んでいる | 5 (5.2%) | 2 | 時々読んでいる | 33 (34.0%) |
3 | ほとんど読んだ事がない | 37 (38.1%) | 4 | 一度も読んだ事がない | 21 (21.6%) |
4を選んだ方の理由
・あまり必要と感じていないのでわざわざ開いては見ないです。
・WEB版があることを知らなかった。
・インターネットをやっていないから
・パソコンが不得手
問3 どの記事が参考になりましたか?(複数回答可)
1 | 会議コーナー | 45 (46.4%) | 2 | 青年部会コーナー | 28 (28.9%) |
3 | 特別寄稿コーナー | 23 (23.7%) | 4 | 筆の泉コーナー | 26 (26.8%) |
5 | 談話室コーナー | 39 (40.2%) | 6 | 消防常識コーナー | 37 (38.1%) |
7 | 法律コーナー | 44 (45.4%) | 8 | その他(表紙の写真) | 7 (7.2%) |
問4 今後「組合だより」からどんな情報を期待しますか?(複数回答可)
1 | 上下水道局からのお知らせ | 72 (74.2%) | 2 | 支部会からのお知らせ | 34 (35.1%) |
3 | 取引関係各社の紹介 | 11 (11.3%) | 4 | トラブル事例 | 66 (68.0%) |
5 | その他 | 5 (5.2%) |
|
5を選んだ方のご意見
・製品の各メーカーの性能・コスト比較表
・防災対策について
問5 「組合だより」についてご意見・ご感想がございましたらご記入下さい。
・写真等画像をもっと高画質で、カラーならいいですね。
・関連会社「水道会館」コーナーを設け、PRしてほしいと思います。
・毎月順次各支部の活動報告コーナーを設け、参考にしたいと思います。
・他都市(政令指定都市)の組合活動、特色等を知りたいと思います。
・毎号懸賞クイズ・パズルを載せて、賞品がもらえたり、ポイントがたまったりすると読者も増えると思います。
・やはり紙ベースの情報はなじみがあり受け入れやすいと思います。
・表紙の写真はいつも見入っています。
・新製品紹介
・「組合だより」よりホームページに力を入れてほしい。
・このまま継続願います。
・再び冊子になってとてもよかったと思います。これからも楽しみにしております。
・やはりカラー写真が少なく、昔の古いイメージに戻った様で、紙面を復活させるなら、その辺りも一考してほしいです。
青年部会コーナー
第95回定期夜間勉強会
開催日時 1月15日(水)
参加人数 23名
技能開発部会・青年部会共催
1月15日(水)に「写真撮影セミナー」というテーマで、定期夜間勉強会を実施しました。講師にはプロカメラマンでセミナーも多くおこなっている菊山義浩さんに来ていただきました。
現場写真や施工写真の撮影で、カメラに慣れていない人でも必ず使ってほしいテクニックをいくつか教えていただきました。当日は、参加者の皆さんが日ごろ使っているカメラを持参していただいておりましたので、菊山先生みずから個々のカメラをみてまわってテクニックや設定方法を指導してくださいました。
また、勉強会の後半では人物の撮影方法や、参加者の質疑応答にも多くの時間を割いていただきましてストロボなど補助機材の活用テクニックや、どういった角度や設定を選べばキレイな写真を撮りやすいか、などの踏み込んだやりとりをする場面もあり、参加者と先生とで活発なやりとりが多くありました。
何よりも、自分たちの使っているカメラで十分に機能はそろっているから、それをまず知ること、というのが先生からのメッセージで、先生みずから参加者ひとりひとりのカメラをみていただきながら指導をしていただいたことが、今後の現場での活用につながりとてもよかったと思います。
青年部会 緑支部 太田佳典
青年部会コーナー
経 理 勉 強 会
開催日時 1月28日(火)
参加人数 17名
新規事業部会・青年部会共催
私が会社の代表になり6年目になりました。しかし、私自身は現場に出ることが多く、経理に関しては、母と専務である弟にまかせてしまっておりました。
また、弊社の経理は12年前から友人の税理士にみてもらっていることもあって、余計に人任せでありました。まさに今回の講師の草野先生の言われる「経理の重要性=会社の経理を知り、理解し、将来の意志決定に活用する」を実行できていない悪い方の例でした。そのことは、自分自身も感じており、税理士の友人が行う勉強会に参加して短期、中期、長期経営計画書を作成したりし勉強しているつもりでした。今回の草野先生の勉強会の案内を見た時も是非参加し、勉強したいと思い応募させていただきました。
勉強会の内容や資料は経理の苦手な私にも大変に親切で分かりやすいものでした。貸借対照表や損益計算書の見方を教えていただき、またB/Sから会社の経営状態を読み取ることを教わりました。また、銀行審査ではP/LよりB/Sが重要ということも教わりました。いつもP/Lばかり気にして、特に利益が出ているかどうかしか見ていないことに改めて気づかされました。
たった2時間という決められた時間のなかで、私達経営者が経理の重要性を理解し、きちんと決算書を読み経理をしっかりと経営に生かすことの重要性を教えていただきました。
私にもわかりやすいご講義でしたので、3弾、4弾、もしくは定期的にやって頂けたら嬉しく思います。
大変貴重な勉強会を開催していただきありがとうございました。
瑞穂支部 宝工業㈱ 五十嵐鉱二
※B/S・・・バランスシートの略称で、貸借対照表のこと。
P/L・・・財務諸表の損益計算書のこと。
ジョス税理士法人の草野先生
勉強会風景
特別寄稿コーナー
上下水道人生を振り返って
名古屋市上下水道局 経営本部 営業部
港営業所 所長 筧 秀樹
私ごとであるが、3月末を持って定年退職を迎える。昭和48年に名古屋市水道局に採用され、41年もの長い間お世話になった。名古屋市は今年給水開始100周年を迎えたが、この間の約五分の二、様々な業務に携わった。
振りかえってみると、時代によってお客さまが上下水道事業に求めるニーズや局が提供するサービスの在り方が大きく変わるなかで、最近はあまりないが幾度もの料金改定を経験したことを思い出す。
そのほか思い出深い仕事として営業事務では、前納水道料金等の徴収廃止、直接集金制度の廃止、集合住宅(遠隔指示式メータ設置)の各戸検針・各戸徴収サービスの開始、営業事務のパソコンシステム、オンラインシステム導入などがあり、検針業務では、ハンディターミナルの導入、新検針体制(団体委託)、各戸検針を普通式へ拡大等、節目で携わったことなどがある。
なかでも特に強く印象に残っていることを次に書き記す。
昭和45年から採用した水道料金の徴収制度「口座振替」が、昭和50年代に入り社会の核家族化が進み共働きによる昼間の不在家族が増えたことで、急激な普及率の伸びを示し60%を超えるまでになり、昭和55年には、直接集金制度を廃止し、口座振替と納入通知書による徴収制度へ移行していった。このときに、口座振替業務を担当していた。初回請求で口座から料金を振替できなかった方に再請求するためのリスト(*手書きでリストを作成)の件数が振替率の伸びと同じく増えていき業務量が増加していった。そんななか、未振替リストから再請求するための再振替リストを作成しながら、未振替者のほとんどが再請求となるため再振替リストの作成より再請求を除外するリストを作成するほうが効率的ではないかと、毎回疑問を抱き続けていた。
この疑問について業務検討委員会で発言できる機会を得ることができ、すぐに採用され解決することができた。この経験により業務を取りくむ際、何か改善ポイントはないかと常に意識するようになった。
検針業務では、効率的かつ安定的な新検針体制への移行が平成10年からはじまったが、移行当初から4年間携わった。どのように効率化できるか検針マニュアルの整備から委託検針員の管理にいたるまで様々なことに取り組んだ。
それともう一つは、お客さまサービス向上施策の一環として実施された各戸検針の普通式への拡大のときのことである。この制度を普及・定着させるため、平成13年7月からPRを始め、一月後に中区役所ホールで指定給水装置工事事業者説明会が開かれた。周知期間が短いにもかかわらず全指定工事店約550社から400名の参加者を得、参加率の高さに驚きながらホールの壇上から説明したことを今でも鮮明に思い出す。
いずれにせよ、上下水道人生をまもなく無事に終えることができるのは多くの先輩・同僚・後輩によるものとこの誌面を借りて感謝の意を表したい。
最後に、これまで上下水道局営業部では、「待ち受け型」から「お客さまのもとへ出かける出張型」の営業サービスへと転換し、コンビニ収納の充実による利便性向上、コールセンター設置による営業受付の集約化、受付時間の延長などのサービス向上策を進めてきている。今後、安全でおいしい水をお客さまにより利用していただくためには、多様化するニーズにきめ細やかにかつ迅速に対応していかなければならない。これを実現していくには多くの分野からの協力がなくてはならない。指定工事店との協力関係が、今まで以上に強くなることを期待して上下水道人生に幕を引く。
筆の泉コーナー
みなさんは通勤時間をどう過ごしていますか?
名古屋市上下水道局 企画部 経営企画課
技 師 後藤 佑一朗
みなさんは通勤時間はどう過ごしていますか?
私は本を読むのが好きな方なので、地下鉄で本を開いてみます。開いてみるものの…、数分後にぽっくり寝てしまっています(このごろはあきらめて素直に寝ています)。参考までに、駅消費研究センターがとった「通勤の電車の過ごし方」についてのアンケートを紹介します(右表)。真剣に考え事をしている人にとっては、ぼーっとしている人と一緒にするな!とつっこみたくなるかもしれませんね。
本の読み方も人それぞれです。通勤時間に読む人、カフェで読む人、筋トレしながら読む人…。え?そんな人いないって?いやいや実際に見たことがありますよ。自分は前述のとおり電車で読むことができないので、夜にまとめて読むことが多いです。特に金曜や土曜の夜は読書のゴールデンタイムといっても過言ではありません。静かで集中できるので夜の3時くらいまで通して読んだりします。読む本は小説が多いです。海堂尊さん、東野圭吾さん、本多孝好さん、村山由佳さん、森見登美彦さんなどがお気に入りです。
最近ハマったのは、四国旅行にタイミングを合わせて読んだ有川浩さんの「県庁おもてなし課」という本です。高知県の観光PRを強化するために設置された「おもてなし課」を舞台に、周りの人たちに支えられながら成長していく県職員を主人公とした物語です。その職員を隣でサポートするヒロインとの恋愛も胸キュンです。この作品は錦戸亮さんと堀北真希さんの主演で映画化もしていますので、気になる方はチェックしてみてください。
映画化といえば、本が好きな人にとって悩ましい大きなテーマがありますよね(と、勝手に思っています)!「原作小説を先に読むか?映画を先に観るか?」です。ちなみに自分は原作先行派です。原作が先だと、自分の中で自由にシーンを想像できる(映画が先だとイメージがついてしまう)ことや、映画化したとき、役者さんたちがどう演じるんだろう?といった楽しみができるなどの良い面があります。逆に、映画を観たときに途中がカットされていて物足りなかったりもしますが。「どちらが先か?」意見が分かれそうな気がします。
本にはいろいろな楽しみ方があります。自己啓発本はスキルアップの手伝いをしてくれますし、偉人の伝記は生き方の参考になります。雑誌はトレンドを教えてくれますし、小説は物語を楽しんだり、知らない土地に行った気分にもさせてくれたりします。
まだまだ寒い日が続きます。こたつでお気に入りの1冊を読んでみてはいかがでしょう。あっ、その際は、本を開いてすぐに寝ないようにご注意を…(笑)
談話室コーナー
変 身!!!
南支部・㈲鈴木設備工業所 森 敬子
変身して悪と戦うカッコイイヒーローとして、子供たちに絶大な人気を誇る仮面ライダー。日本のみならず、アメリカでも製作されるなど、世界規模で人気を誇っています。
歴史をたどってみると・・・
すごい作品数ですね。皆さんが観たことがある、聞いたことがある作品はありますでしょうか?
また、動画サイトYouTubeでは3・40代の男性がライダーにハマり、おもちゃの説明や使い方・改造の仕方などたくさん載せています。見ていると、とても楽しそうに男性が話していて、こっちまで引き込まれそうです。
しかも、最近のおもちゃは精巧にできており、本当に変身することが出来ない以外はTVのライダーと同じ音・光の演出等、子供には使いこなせないぐらいなレベルです。そして値段が高い!今回の作品、仮面ライダー鎧武DX戦国ドライバーなんと6,980円!!サンタさんの財布はとっても痛かった…
更に、平成仮面ライダーは変身主人公をイケメン俳優にすることで、子供たちのお母さんをも夢中にさせる所も「考えたなー」と思います(私もその一人)。
ここから今活躍している俳優さんが沢山いますね(オダギリジョー・要潤・水嶋ヒロ等)。若手俳優の登竜門みたいなものでしょうかね。
ウチの子もいつまでライダーファンが続くかわかりませんが、飽きるまで付き合ってやろうかと思います。
消防常識コーナー
消 防 Q & A
名古屋市消防局OB 木野瀬 茂
消防用設備の指導要領
消防用の設備を設置する場合、基準となるのは、法令です。法令には、「消防法」を始め消防法施行令、同施行規則、告示、火災予防条例、細則等きめ細かに基準が定められております。しかしこれら基準でも設置に困ることかあります。たとえば、新しい用途ができたり、今までにないものが作られたりすると指導に困ってしまいます。そこで、消防庁では、質疑応答とか、新しい基準として「消防庁予防課長通知」でその取扱いを決めて、通知しています。名古屋市もそれによって公に市民に通知し基準の扱いを示しています。それについて、消火設備でどのような基準が示されているか、必要な事項について説明等いたします。
屋内消火栓設備
1 水源
(1)水源は、消防用設備等専用(自然水利を除く。)とし、常時必要水量を確保す
ること。
(2)水源(自然水利を除く。)には、減水した場合、自動的に補水できる措置を講
ずること。
(3)水源として自然水利を用いるものは、砂、泥、塵埃等の異物が混入しないよ
う、取水部分に濾過装置を設けること。
(4)水源の有効水量は次のアからイによること。
ア 地上式のものにあっては、給水可能な最高水位から吸水配管上部に当該配管の
径D以上の高さを除いた水位までの水量とする。
イ 地下式水槽の場合は、当該吸水管の直経をDとしたとき、フート弁の弁シート
面より1.65D上部又は連通管の下部の位置のうち、いずれか高い位置から
最高水位までの水量とする。
(5)加圧送水装置として水中ポンプを用いる場合の有効水量は、最低運転水位以上
とすること。
(6)他の消火設備と兼用する水源は、それぞれの設備の規定水源水量を加算して得
た量以上の量とすること。
(7)有効水量の深さは、1メートル以上とすること。
(8)2以上の水槽を水源とするものは、連通管(基準は、略)でつなぐこと。
(9)水槽面に設ける通気管は、連通管の管内断面積の10分の1以上とし、水面よ
り上部に設けること。又、水槽と外気との間に設ける通気管は100A(4B)
以上のものとし、水槽ごとに1以上設けること。
(10)水槽は、鉄筋コンクリート、ステンレス鋼板製等耐食性及び耐熱性のあるもの
とすること。ただし次のいずれかに掲げる場合は、合成樹脂製のものとするこ
とができる。
ア 不燃材料で造られた壁、柱、床及び天井(天井のない場合は、屋根)で区画し、
かつ、開口部に防火戸を設けた専用の室(以下「不燃専用室」という。)
イ 屋外又は主要構造部を耐火構造とした建築物の屋上で、不燃材料で区画した場所
ウ 屋外または主要構造部を耐火構造とした建築物の屋上で、当該建築物の外壁、隣
接する建築物及び工作物並びに隣地境界線から3メートル以上の距離を有する場
所、または水槽から3メートル未満の範囲の建築物等の部分が不燃材料で造られ
かつ、当該範囲の建築物等の開口部に防火戸が設けられている場所なお、不燃材
料で造られた塀に面する場合はこの限りでない。
エ その他、火災による被害を受ける恐れがないよう、特に有効な措置を講じた場所
水源について、決められている通知を示しました。
問題 屋内消火栓設備の水源で正しいのはいずれか。
(1)水源は専用とすること。
(2)水源には、減水した場合には、自動的に補水すること。
(3)消防用設備等を適正に設置するためにもうけられた指導基準・指導要領は、法令上決
められたことでないが、指導要領等により設置しなければならない。
(4)水源はすべて地上式のもので、常時点検できるように維持管理しなければならない。
解答 (3)
(1)は、他の消防用設備 例えばスプリンクラー設備等と兼用して水槽は、認められている。(2)は自然水利は除かれている。(4)の水源は、地上式でも地下式でもよいことになっている。
以上、法令で決められていない指導基準は、いま述べたように通知で定めている。この通知は、名古屋市独自であるが、国が、このようにありたいという通知を示すことが多く全国的に同じような内容になっていることを申し添える。
法令上困ったことは、木野瀬 電話080-6947-5371までお尋ねください。後で、困ったことになってもいけませんので。
法律コーナー
親 の 責 任
弁護士 松 永 辰 男
別居していた18才の大学生の未成年者が普通乗用車を運転して事故を起こし、助手席に同乗していた女性を死亡させたという事件でして、死亡した女性の両親が、運転していた未成年者の両親に対し、親権者としての監督義務を怠ったとして損害賠償を求める訴えを起こしました。
事案の概略は、大学のラグビー部に入部して寮生活をしていた未成年者が実家に帰っていたところ、知人の女性がお父さん所有の乗用車を運転して午前2時頃未成年者を迎えに行ってその車に乗せてドライブに出かけ、午前3時頃コンビニエンスストアの駐車場で未成年者と運転を交代し、その未成年者が乗用車を運転し、時速90キロメートルくらいの速度で運転していたところ、ガードレールに接近したので危険を感じ、右に急転把し、アクセルペダルをブレーキペダルと間違えて踏み込み暴走し、道路右脇の縁石に衝突させ、縁石を乗り越えるなどして路外のコンクリート壁に衝突させ、その衝撃で助手席の女性は車から放り出されて死亡してしまいました。助手席の女性はシートベルトをしていませんし、いわゆる「体操座り」という不安定な姿勢だったとのことです。未成年者は無免許でして、助手席に同乗していた女性はそのことを知っていたようです。また、運転していた未成年者は右足を怪我していて、ギブスをはめていたとのことです。
そこで運転していた未成年者の両親に監督義務違反があるといえるかということが争点になりました。基本的には親権者に監督義務違反があり、そのことが原因で損害が発生した場合は、親権者にも損害賠償の義務があるというのが裁判例です。そこで本件になるのですが、裁判所は、運転していた未成年者は両親と別居し、大学のラグビー部の寮で生活しており同居していなかったこと、非行歴もなく、無免許運転をしていたことを知らなかったこと、事故当日迎えにきた女性の運転する乗用車に乗って外出し、途中で運転を交代したことも知らなかったこと、ましてや右足にギブスをはめていたような状態でしたから自動車の運転をすることなど予想もできなかったこと、未成年者が過去にも無免許運転をしていたことを知らなかったこと、未成年者が無免許運転をした乗用車が、同乗していた女性の父親の車であったこと、等の事実をもとに、未成年者の両親の監督責任はないと判決しました(岐阜地方裁判所平成25年7月19日判決・判例時報2204号101頁)。未成年者が他人に損害を与えた場合の親の責任ですが、気をつけなければならないと思います。
木祖村コーナー
木祖村からの雪便り
≪雪40トンが届いたよ!!
南区白水小学校で子どもたちが大歓声!≫
今年も株式会社スミ設備の鷲見利幸会長、有限会社ふうりの里の横井里可子社長、木祖村の出資により木祖村雪交流事業として名古屋市南区の白水小学校の校庭にダンプ3台分、40トンの雪が木祖村から運ばれました。
朝の5時過ぎには木祖村から雪が到着し、まだ薄暗い中から作業が始まりました。南警察署員、少年補導委員、木曽土建株式会社など多くの皆様にご協力をいただき、高さ約2m、長さ約25mの滑り台が完成しました。1・6年生、2・5年生、3・4年生と、2学年ごとにソリを使って歓声を上げながら遊ぶ子どもたちは本当に楽しそうでした。今年は木祖村のイメージキャラクター「源気くん」も登場し、子どもたちに大人気でした。
今年は立春を過ぎての大雪で日本全体が真っ白になった日もありました。ソチオリンピックでの日本代表の活躍に沸いた日もありました。子どもたちが雪やウィンタースポーツに親しみ、そして環境や自然、水源地への理解を少しでも深めてもらうことを願い実施しているこの事業。今年でこの雪交流事業は6年目を迎えました。1年生の時に初めて校庭での雪遊びを楽しんだ子供たちが、最高学年の6年生になったことになります。
この恒例となった雪遊びを通して「雪、源流の里、自然環境…」といったキーワードが、子どもたちの心のどこかに刻みこまれることを願います。木祖村は今後も名古屋の水源地・源流の里として、美しい自然と清らな水を守り・維持していくための努力を続けていきます。
≪やぶはら高原スキー場、
3月も全力営業です!!≫
今年は雪の量が豊富!ゲレンデコンディションも最高です!!やぶはら高原スキー場のスタッフが「来てくださった方に最高の滑りを」と、毎日ゲレンデ整備に力を入れています。
3月は学生さんがお得☆
1日リフト券が半額(2,200円)になります!
そして…
月曜日:シニアデー(1日券2,200円)、
水曜日:誰でも半額デー(大人:2200円、
こども:1,200円、シニア1,700円)、
金曜日:レディースデー(1日券2,200円)
3月16日(日):「スキーこどもの日」☆中学生以下のお子様のリフト券は700円に!!
お得なリフト券を利用して、家族みんなでスノースポーツを楽しみませんか!?
≪やぶはら高原スキー場の営業は3月30日(日)までとなります≫
編集後記
編 集 後 記
先日、私どもの名古屋建築設備高等技術専門校の生徒さんの技能照査が名古屋市上下水道局の技術教育センターをお借りして行われました。昨年5月に名水協の合同防災訓練を行ったところです。どの生徒さんも与えられた課題に対して一生懸命取り組んでみえました。年齢や経験の違いが配管作業にあらわれていますが、いずれの皆さんも作業態度は真剣そのもので非常に感銘を受けました。
技術・技能を若い世代にいかにつないでいくのかが大きな課題です。上下水道局の技術教育センターもそのような課題への対応として設立されました。設立され30年以上を経過し、今では局職員への技術・技能の教育だけにとどまらず、他都市職員への研修や日本水道協会から委託を受けて配水管工技能講習も行っております。さらには国際協力機構を通して外国からの研修生へも門戸を開いており、国際協力にも貢献しております。技術・技能の伝承が全国的な課題ということで、同様な施設を設けようと考えている都市の視察もよくあり、技能照査当日もある指定都市からの視察とバッティングしていました。
このように技術・技能の伝承の必要性は改めていうまでもありませんが、それとともに新たな技術の開発・導入も決して忘れてはなりません。材料、資材、工法などあらゆる部門で新しいものが次々に世に出てきています。あたらしい配管方法も開発されています。それらの修得も大事なことです。伝統を学びかつ守ることと合わせて新しいものにチャレンジする意気込みも大切です。わが名水協でも青年部のみなさんが中心となりそのことに対し熱心に取り組んでいます。特に、夜間勉強会は一日の仕事の後、疲れているにもかかわらず継続して行われており、この活動は大いに意義あるものと思います。もちろん、活動内容も素晴らしいものであることはあらためていうまでもありません。
次の時代を担う若い世代に技術・技能をいかに伝承し、また、新たなものへチャレンジする気概をいかに植え付けるかというふたつのことは車の両輪に例えられるのかもしれません。どちらかだけを優先したり軽視したりできるものではないと思います。この課題に対しどのように取り組み解決してゆくのか、寒いなかで技能照査に熱心に取り組んでいる生徒さんたちの姿を通して以上のことを考えました。
(A・B)
■ 組合だより No.523(平成26年3月号)――――――――――
● 発 行 名古屋市指定水道工事店協同組合
理事長 鏡 味 栄 男
● 編 集 名古屋市指定水道工事店協同組合
広 報 技 能 委 員 会
名古屋市中区丸の内三丁目14番11号
TEL (052)951−3240
FAX (052)951−8883