『妻籠宿のひょうたん』第29回フォトコンテスト優秀 撮影:三都㈱ 鎌田 えい子 氏

『妻籠宿のひょうたん』第29回フォトコンテスト優秀 撮影:三都㈱ 鎌田 えい子 氏

史跡散策路

御 花 弘 法 大 師

岡田 英俊 氏 (㈱守山管工)
岡田 英俊 氏 (㈱守山管工)

「尾張三大弘法」のひとつ、御花弘法である。中央の弘法大師の座像である「御花弘法」の左前に「天燈鬼」があり、おそらく右前には「竜燈鬼」があったと思われるが、現在は台座だけが残っている。
 天燈鬼・竜燈鬼は、仏たちの住む天上界を魔障から守る門番をしている一対の善鬼である。天燈鬼は、燈籠を左手でかついでいる。火の守り神で、悪に立ち向かう戦鬼。2本の角と額に天眼(全てを見通す真理を見る眼)を持っている。龍燈鬼は、体に竜が巻き付いている。水神で龍を従え、悪鬼と戦い煩悩や魔障から守る。

 所在地:守山区小幡緑地公園内
 

会議コーナー

定 例 理 事 会

理事会風景(三役)
理事会風景(三役)

理事会風景(業務管理委員会)
理事会風景(業務管理委員会)

1.開催日時   7月1日(水)

           午後3時

 

1.開催場所   水 道 会 館

 

1.理事定数   17名

 

1.出席理事   17名

お知らせコーナー

防災訓練の実施

1、地域防災訓練への参加

   平成27年6月14日(日)午前10時から、昭和区広路学区東北山自主

  防災会による防災訓練が地元で実施され名古屋市長や市議・住民等約300

  人が参加しました。名水協昭和支部からは穂刈工業(株)始め3社が参加・

  協力し、上下水道局瑞穂営業所とともに仮設給水栓を設置しました。

 

     

      名水協設置の仮設給水栓(市長等への説明)

  

   

      地元住民の炊き出し訓練                       消火器の操作訓練

 

2、合同防災訓練の実施

   平成27年6月20日(土)午前10時から、大治浄水場構内にて上下水

  道局中村営業所と名水協中村支部〔(株)細田工務店始め22社が参加〕と

  の合同防災訓練が実施されました。訓練内容としては、4栓式仮設給水栓設

  置訓練と1t給水タンク積載・注水訓練が行われ、最後に星野中村営業所長

  様と給排水設備課西邨主査様から総評をいただき終了しました。

   上下水道局の皆様のお力添えに厚くお礼を申し上げます。

 

   

       4栓式仮設給水栓の設置訓練

 

   

     1t給水タンク積載訓練            タンクへの注水訓練

青年部会コーナー

第112回定期夜間勉強会

  開催日 6月17日(水)

                参加数 25名 

                      技能開発部会・青年部会共催

 

 今回のテーマは、TOTO(株)様にお願いし「省エネ住宅ポイント」について勉強いたしました。久々のTOTOさん。まだまだ6月、参加者が大勢になると期待しましたが、少し残念な参加人数となりました。

 内容の「省エネ住宅ポイント」は以前あった「住宅エコポイント」とは少し違い、設備項目の中から3点を選べば、建築工事はなくてもポイントになるという内容です。説明もとても解りやすかったです。

 5月中で申請率が10%台とまだまだ間に合いそうに思いますが、7月8月で一気に申請が殺到するとのこと、需要のあるお客さんがいればお急ぎください。『申請が面倒』と思われていましたが、販売店に相談すればよいとのこと。今回の「省エネ住宅ポイント」は水工店・設備業者向けであるとのことです。細かい決まりごとはありますが、自分たちでも対応できる制度であることがよくわかりました。

 重要なことは、エコポイント対象商品の納品書は提出書類の1つなので、絶対に無くさないこと。紛失した場合の再発行には、1週間から10日程かかるため、お客様に迷惑をかけてしまうことになります。

 今後も、仕事等皆さんに役立つ勉強会を行っていきますので、どしどしご参加ください。

青年部会 中川支部 小林  豊

特別寄稿コーナー

水道を支える素晴らしき技術者魂

名古屋市上下水道局 経営本部 営業部

中川営業所 所長  本 裕也

 

 名水協会員の皆さまには、日頃より私ども上下水道事業へご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。また、去る5月31日に市内各所で開催されました総合水防訓練には、お忙しい中にもかかわらず多くの工事店さまにご参加いただき、本当にありがとうございました。災害はいつ襲ってくるかわかりません。水道のプロであり、地域に根差して日々お仕事をされている名水協の皆さまにお力添えいただけることは、上下水道局にとって、そして地域の住民の皆さまにとりましても大変心強いものだと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、先日、NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」という番組で、一人の水道技術者を紹介した回がありました。ご覧になった方もおみえかと思いますが、その方は東京の水道局で30年間、漏水を発見して修理する漏水防止の仕事をされてきました。漏水を見つけるには、聴診器のような道具を使って自分の耳で調べていくのですが、漏水音は自動車の振動音や下水の音、自動販売機の音など、熟練していないと全く区別できませんし、水道管の材質によっても違うのだそうです。機械でも判別できないまさに職人技というべきもので、長年の努力と経験が成しえた素晴らしい技術です。そして、この方はその技術力をかわれてミャンマーの水道指導のプロジェクトに参加されました。対象地域の水道事情はかなりひどいものでしたが、半年間でその地域全域に水が出るようにするという難事業を成し遂げられました。水が出るようになった時の地元の人たちや子供たちのうれしそうな笑顔は最高でした。蛇口をひねると水が出ることの有難さをしみじみと感じました。

 番組によると、東京では生活音が少ない真夜中に「フクロウ隊」とよばれるチームが人知れず漏水調査を続けているそうです。昔をよく知る人に聞いたところ、名古屋でも以前は夜間に漏水調査が行われていたようです。昨年発刊された名古屋市水道百年史の中の第10次漏水防止作業(昭和57年度~)の項目に「交通量の多い道路での夜間音聴作業を昼間に変更した。」との記述もありますので、夜間作業のクロウが偲ばれます。

 多くの水道関係者の確かな技術力、技術者魂に支えられて、お客さまのもとに無事に水が届けられていることを改めて考えさせられました。これからも名水協の皆さまと力をあわせて、責任ある水道事業に少しでも貢献できるよう褌を締め直さねばと思っておりますので、一層のご支援ご協力をお願いします。

特別寄稿コーナー

水道水の安心・安全シリーズ(第2回)

水質相談から 』

                          (名古屋市上下水道局 施設部 水質管理課)

 

 名古屋市上下水道局は、安全でおいしい水をお客さまにお届けするため、適正な浄水処理により良質な水道水を供給し、さらに配水池や水道管を適切に維持管理することにより、じゃ口からの水の水質を良好に保持しています。昨今は、食や水の安全に関心が高まっていることから、水道水の水質等に関する相談事例が多くなっています。ここでは、その一部を紹介します。

①異物について

異物で多いのはゴム片、シールコート、鉄さびやマンガンの酸化物が主なものです。鉄さびは赤水を伴うことがあり、お客さま宅の給水管で滞水している水を流せば解消する場合があります。その他、ゴム状の異物としてEPDMゴムが流出する場合があります。これは、給水側フレキホースやパッキンに由来しています。

鉄さびの異物(目盛は1mm)

 

 ②青水

洗濯機や浴槽に溜めた水が目の錯覚により青く見える場合があります。特に壁や浴槽などの色がベージュや薄いピンク色の場合に起こるようです。浴槽の水面あたりが青い場合や、洗面に青い付着物が付く場合は、銅石鹸によるものと思われます。銅は、銅管や給湯器などから溶出し、それが石鹸と反応し、水に溶けない

EPDMゴムの異物(目盛は1mm)

青色(青緑色)の銅石鹸となります。

 

この場合は、石鹸や湯垢が残らないようにこまめに洗い流すと銅石鹸が付きにくくなります。

 

 ③スケール・水あか

加湿器や湯沸かしポットで水の継ぎ足しを続けていると内部に水道水中に含まれる溶存ミネラルが不溶化・沈着することがあります。これらは、カルシウム、マグネシウム、珪素が成分となっており、白色のものや、褐色を帯びていることがあります。

 

 いくつか、相談事例を紹介しましたが、ご参考になったでしょうか。

 なごやの水道は、木曽川の清く豊かな水源に恵まれ、大正3年(1914年)に通水を開始して以来、安全でおいしい水の安定した供給のために、絶え間なく努力を続けてきました。これからもお客さまから信頼され続け、安心して水道水をご利用していただけるように努めていきます。

筆の泉コーナー

甦れ!明知のC12

名古屋市上下水道局 計画部 下水道計画課

事務係長  山村  聡也

 

 JR中央線の恵那駅から、明知鉄道という第三セクター鉄道が出ています。かつて国鉄明知線だったこの鉄道の終点明智町(現恵那市明智町)で生まれた私は、小さい頃蒸気機関車を見に明智駅などへよく連れて行ってもらいました。3つの時、恵那市に引っ越しましたが、よく通る道に明知線の踏切があり、そこで時々蒸気機関車が通るのを見ることができました。もう40年以上も前の話なのですが、このころの経験が、鉄道(というより蒸気機関車)を今だに好きな原因なのは間違いありません。

 その蒸気機関車は、国鉄の蒸気機関車の中では小型のC12形というタンク機関車(機関車本体に水タンクと石炭庫がついている形)で、2両が何日かで交代しながら、短い貨物列車を牽いて1日1往復していました。恵那駅から明智駅に向かう列車は上り坂を走って来るためスピードが遅く、煙や姿が見えるのになかなか近づいて来なくて、いかにも力が弱い感じでした。それでも、黒い鉄の塊が大きな音をたててすぐ近くを通って行くのは、なかなか迫力がありましたし、蒸気機関車独特のロッドの動きなどがよく見えて、見飽きないものがありました。

 このC12は昭和48年にディーゼル機関車と交代して現役を退き、恵那市役所前(現在は近くにある公園に移動)と明智町の小学校で保存されることになりました。2両とも、地元の人達に大切にされ、美しく維持されていましたが、もう二度と動くことはないはずでした。ところが、明智町のC12(244号機)が、保存場所から明智駅構内に移され、昨年3月には他のディーゼル車に押されてですが、線路の上を動けるようになったようなのです。明知鉄道は本気でこのC12を復元するつもりのようで、手始めに今年夏には蒸気の代わりに圧搾空気を使って自力で走れるようにし、将来的には恵那市に保存されているC12(74号機)も合わせ2両とも蒸気の力で走るよう復元する計画だそうです。

 たとえ大事にされてきたと言っても、長い間動かなかった蒸気機関車を再び動かすには、ボイラーの修繕をはじめ大規模な整備が必要です。客車の準備や必要な施設の整備なども含めると億単位の費用がかかると思われ、さらには乗務員の確保をどうするかなど多くの困難が予想されますが、ぜひとも実現して欲しいものです。沿線に美しい田園風景が残っている明知鉄道には、蒸気機関車がよく似合うでしょうし、2両の機関車たちにとっても、縁の深い鉄路を再び走れるのは幸せなことに違いないと思うのです。

談話室コーナー

立浪部屋とちゃんこ鍋

守山支部・有限会社 早坂設備

早坂 敏彦

 

 先日、知り合いの誘いで立浪部屋のちゃんこ鍋を食べに行くことになりました。
 場所は北名古屋市で立浪部屋が名古屋場所の時、宿泊施設で利用している高田寺というお寺でした。敷地内には稽古で使用している土俵もありました。稽古場付近は神聖なる場所という雰囲気があり、気軽に立ち入れる感じではなかったように思えました。そんな光景を見ながらちゃんこ鍋を食べる会場に入るとそこにはすでに7・8人の力士が待ちかまえておりました。立浪部屋は現在、幕内力士
がおらずテレビで見る有名な力士はいませんでしたが、どの力士も体格がすごく私の三倍はあろうかいう人ばかりで圧倒されてしまいました。そんな中、丸テーブルに座り雑談をしているとちゃんこ鍋が運ばれてまいりました。部屋には冷房がなく扇風機が2台回っているだけでしたので、ちゃんこ鍋の湯気と力士の熱気で部屋の中の気温がみるみる上昇していくのが体で感じ取れました。暑い部屋の
中で熱い鍋、拷問のような状況で普通なら文句が言いたくなるような光景ですが、汗をかきながら食べるちゃんこが最高で、しかも最上級の鶏肉のダシがでたちゃんこ鍋がとても美味しく4杯も食べてしまいました。お酒もすすみほろ酔い気分になった私は力士に半分絡みながら?(笑) 会話もはずんで最高な時間でした。
 鍋を頂いている途中には立浪部屋の親方、元小結、旭豊関があいさつにきて頂き弟子の成長や現況の話を聞くことができ大変感激いたしました。現役時代の立浪親方の人気は絶大で、愛知県出身なので応援していた方も多いのではないかと思います。今でも立浪親方はカッコいい、アツい男という印象でした。
 なかなか幕内力士の誕生というものは難しいのでしょうが、一人でも多く立浪部屋から関取が誕生することを心待ちしております。来年も誘ってくださいね。ごちそうさまでした。

消防常識コーナー

消 防 Q & A

名古屋市消防局OB 木野瀬 茂

 

消防用設備の指導要領17

 今月は、補助散水栓について説明します。補助散水栓は、スプリンクラー設備の一部として設けるもので、スプリンクラー設備のヘッドの設置ができない場所に設けて、人が操作して消火の手助けをするものです。

 ◎配線等

 予作動式の制御盤等から電磁弁までの配線は耐熱措置を講ずるとともに、予作動式の制御盤及び電磁弁には非常電源を附置するものとし、全ての電源が遮断された場合でも予作動弁の開放を維持すること。

 ◎補助散水栓

(1)構造、起動装置等については、屋内消火栓設備に準ずること。

(2)配管

ア 補助散水栓への立ち上がり管は、32A以上のものとすること。

イ 補助散水栓の配管は、各階の流水検知装置の二次側配管から分岐設置すること。ただし、スプリンクラーヘッドを設けない階に補助散水栓を設置する場合で、次による場合は、5階層以下で一の流水検知装置から分岐することができる。(次図参照)

 (ア)地上と地下部分を別系統とすること。

 (イ)補助散水栓で警戒する部分は、自動火災警報設備により有効に警戒

    されていること。

 (ウ)補助散水栓の一次側には階ごとに仕切弁を設置すること。

 (エ)当該補助散水栓のノズルの先端における放水圧力が0.7MPaを

    超えないための措置が講じられていること。

 

 

ウ 乾式又は予作動式の流水検知装置を用いるスプリンクラー設備に補助散水栓を設ける場合は、流水検知装置の二次側から配管を分岐しないこと。

(3)表示

   表示は、屋内消火栓設備の表示に準ずること。なお、補助散水栓箱の扉表面の表示に

  ついては、「消火用散水栓」とすることができる。

 

問題 スプリンクラー設備に設ける補助散水栓について、間違っているのはどれか。

(1)補助散水栓への立ち上がり管は、32A以上のものとすること。

(2)補助散水栓の二次側には階ごとに仕切弁を設置すること。

(3)補助散水栓で警戒する部分は、自動火災警報設備により有効に警戒されていること。

(4)補助散水栓のノズルの先端における放水圧力が0.7MPaを超えないための措置が

   講じられていること。

 

解答 (2)

(1)、(3)、(4)は、いずれも指導基準で定められており、正しいです。

(2)の仕切弁の位置は、一次側に設けるもので誤りです。

 

 以上、スプリンクラー設備のうち「補助散水栓に関する基準」ついて説明しました。補助散水栓は、スプリンクラーヘッドの散水障害となる場所に設けるもので、なお、人がホース等を延ばして放水するものです。この通知は、名古屋市独自のものですが、法令で定められない基準について国が、このようにありたいという通知を示すことが多く、全国的に同じような内容になっていることを申し添えます。

 

法令上困ったことがあれば、木野瀬 電話080-6947-5371までお尋ねください。後で、困ったことになってもいけませんので。

 

法律コーナー

砂 川 判 決

弁護士   松 永 辰 男

 

1 東京都北多摩郡砂川町内にある米軍立川飛行場内の民有地を測量していた際、基地拡張に反対する学生や労働者がその基地内に立ち入った行為が、日米安全保障条約に基づく行政協定に伴ってできた刑事特別法という法律に違反したということで起訴された事件の判決です。

2 一審の東京地方裁判所は、アメリカ合衆国軍隊の日本への駐留は、日米安全保障条約に基づき、日本の要請により、日本国内の騒乱の鎮圧と外部からの攻撃から日本を守ることのほか、極東の安全を守るために必要であるとして配備されたものであり、そうしますと、合衆国軍隊が極東の安全を守るために日本区域外に軍隊を派遣して戦う必要も生じてくるのであり、その場合は日本が提供した日本国内にある合衆国軍隊の施設や区域が極東の安全を守るための戦闘に利用されることは容易に想定できることである。そうなると、日本と直接関係ない武力紛争のために合衆国軍隊に提供した軍事施設や区域が利用され、自ずと日本はその戦争に巻き込まれてしまう。そのような合衆国軍隊の日本への駐留は、アメリカ合衆国の一方的な意思決定の基づくものではなく、日本政府の要請と合衆国政府の承諾という意思の合致があったからこそであって、日本が合衆国軍隊に対する指揮権はなく、半面合衆国軍隊は日本の要請により軍事出動をする義務がないとしても、日本に駐留する合衆国軍隊は、憲法9条2項で保持を禁止している陸海空軍その他の戦力に該当するものであって憲法9条2項に違反するとし、その駐留軍や施設の保護のために制定された刑事特別法に基づく処罰を受けることは、憲法31条で定めている適正手続の保障に反するものであり、処罰されるとしても軽犯罪法違反であるとしました。

3 これに対する飛躍上告により最高裁判所は、日本に駐留する合衆国軍隊に対して日本政府は指揮権や管理権はなく、従って主権はないのであり、日本政府の意思により行動する軍隊ではないから憲法9条2項の軍隊ではないこと、更に、その前提となる安全保障条約は、高度の政治性を有するものであり、一見して明白に違憲であると判断されない限り裁判所が審査すべき事案ではないと言って一審判決を取り消しました。

4 そもそも法律は立法の趣旨から判断して解釈すべきであり、日本国憲法の前文をみれば、それが大戦による惨禍を二度と繰り返さないことを誓い、徹底した平和主義で貫かれていることは明らかであり、上記の東京地方裁判所の判決こそが素直な憲法解釈の基づく判決であると考えます。

木祖村コーナー

間伐材を使おう!糸ノコおもちゃコンテスト

間伐(かんばつざい)を使って山を元気に!!

 

 いま日本の山が危機的状況にあるのはご存知でしょうか。

土砂災害の防止、山の保水能力保持、国土の流出防止…様々な観点からも日本の山は積極的に手を入れる必要があります。

しかし、国産木材の需要低迷により、山の手入れで生み出される「間伐材」の利用はなかなか進まず、日本の山の荒廃は進むばかりです。

 

 木祖村では、間伐材を少しでも身近に、また、少しでもみんなに使ってもらおう!ということで「糸ノコおもちゃコンテスト」を毎年開催してきました。

これはその名の通り、糸ノコを使ってつくるおもちゃのコンテストです。使える材はヒノキまたはカラマツの間伐材(10㎝×10㎝×1.5㎝)です。「創造性に富んでいるか」「糸のこの特性を活かしているか」「楽しくさわって遊べる木のおもちゃであるか」…こうした部分が審査の観点になります。これまでにも、数多くの個性的でステキな作品たちが出品され、見る人たちを楽しませてくれました。

今年も10月に木祖村で行われる「こだまの森秋の感謝祭&糸ノコおもちゃフェスティバル」で審査結果の発表・表彰が行われます。

 

 間伐材の利用促進は今後も行っていきますが、糸ノコおもちゃコンテストは今年で“FINAL”を迎えます。ぜひ皆さまご応募をしてみませんか?もしかしたら…最優秀賞はあなたの手に!!! 応募は2015年9月20日(日)必着です。

糸のこが無い…という方は、木祖村の「味噌川ダム防災資料館」、「ナルカリクラフト」、木曽町の「ふるさと体験館きそふくしま」で使用することが出来ます!!

 

 糸ノコおもちゃコンテストの詳細は「NPO法人 木曽川・水の始発駅」のHPのイベントページから検索いただけます。もしくは、下記のアドレスをご参照下さい

http://www.482eki.com/wp/wp-content/themes/theme486/down/e-itonoko.pdf

編集後記

編 集 後 記

 先日、東海道新幹線で大事故がありました。走行中の車内で自殺を企てた男による火災事故で、本人のほか多数の死傷者があったというものです。巻き添えで亡くなられた方にはお悔やみの言葉もないくらいです。

 これにより新幹線の安全神話が崩れたという厳しい報道もありました。東日本大震災以降、想定外はあり得ないといわれています。自然災害ではそうかもしれません。けれども、おそらくほとんどの人は、車輛火災はともかく、そして自殺にしても列車への飛込みはあるにせよ車内での焼身自殺までは想定していなかったのではないでしょうか。ただ、様々な意見がある一方でこのケースはどんなことも起こりうるということを示したともいえます。

 また、この事故では運転士を始め乗務員の対応には賞賛の声があがりました。すなわち、火災を最小限にして被害をできるだけ食い止めるためにトンネルを避けて停車させたうえで、自分たちも煙を吸い込んでおり後に救急車で搬送されるような状態でありながら、消火器で火を消したり乗客を避難誘導したりというものでした。少し前、フェリーの転覆事故が起きた際に船長や乗組員は乗客を差し置いて逃げ出したということが外国でありましたが、これとは真逆の沈着冷静、献身的な行動だったそうです。

 JR東海によれば、様々なケースを想定したマニュアルで教育、訓練をしているが、いざという時には自分で状況判断し、自分で考えて対応するようにしているということです。

 さらには乗客も比較的冷静で、非常事態のなか見ず知らずの乗客が協力して避難の誘導をするとか、たまたま乗り合わせた看護師が救護活動に協力したとのことです。

 今回の事故を契機として、JR東海は、飛行機並みの対応は新幹線の利便性上困難との認識のもと、手荷物検査などは行わず、防犯カメラの設置数をデッキなどだけでなく車内にも増やすとともに非常時のみの撮影でなく常時撮影するという対策を行うそうです。さらに排煙機能の強化、スプリンクラーの設置なども検討するとしています。

 サミットも控えている折にどこまでを想定して対策を立てるのか、すなわち、利便性を取るのか、安全性を優先して進めるのか、コストはどうするのかなど、我々の仕事や生活においてもありがちな難しい課題が浮かび上がったいろいろ考えさせられる大事故でした。

(A・B)

 

 

 組合だより No.540(平成27年8月号)―――――――――― 

 

シャッチーくん

      

    ● 発 行 名古屋市指定水道工事店協同組合
            理事長  穂 刈 泰 男

 

    編 集 名古屋市指定水道工事店協同組合
           広 報 技 能 委 員 会
             名古屋市中区丸の内三丁目14番11号
             TEL (052)951−3240
             FAX (052)951−8883