『跨線橋からの一枚』第29回フォトコンテスト優秀 撮影:日新工業㈱ 小野 祥弘 氏

『跨線橋からの一枚』第29回フォトコンテスト優秀 撮影:日新工業㈱ 小野 祥弘 氏

史跡散策路

東 別 院

塚松 裕章 氏 (塚松工業㈱)
塚松 裕章 氏 (塚松工業㈱)

 世に言うところの「お東さん」の別院である。名古屋地方はお東さんの大地盤。この別院も全国有数の大別院の偉容を誇る。 元禄3年(1690)、2代藩主・光友から、古渡城跡を与えられ堂宇を建てたのが始まりで、文政5年(1822)再建した本堂は36メートルの高さでそびえ立っていたが、昭和20年戦災で焼失した。 現在の堂宇は昭和43年に再建したもの。

 所在地 中区橘二丁目8-55

会議コーナー

定 例 理 事 会

理事会風景(資材委員会)
理事会風景(資材委員会)

理事会風景(業務管理委員会)
理事会風景(業務管理委員会)

1.開催日時   11月4日(水)

           午後3時

 

1.開催場所   水 道 会 館

 

1.理事定数   17名

 

1.出席理事   17名

お知らせコーナー

木曽三川流域連携イベント エコ市

来場者数  1,900人(上下水道局調べ)

 

  平成27年11月14日(土)、名古屋市上下水道局主催の「エコ市」イベントに参加協力しました。この「エコ市」は名古屋市が木曽川上流の水源地から伊勢湾までにおける自治体の交流促進を目的に、鳴海配水場において、各地域の農産物や特産品などを販売する市(いち)として開催されました。

 当日はあいにくの雨模様でお客さんの来場が心配されましたが、大勢の家族連れのお客様が組合のブースに来ていただきました。

 当組合としては名水協ベストに身を包んだ理事が参加し、子どもさんを対象にヨーヨー風船釣りやスーパーボールすくいを行い、笑顔いっぱいで楽しんでもらうことができました。また、組合員名簿、名入りタオルを配り、市民のみなさんに組合をPRするよい機会となったと思います。

出展ブース
出展ブース
名簿・タオルの配布
名簿・タオルの配布

イベント風景①
イベント風景①
イベント風景②
イベント風景②

お知らせコーナー

第22回名水協支部親睦ゴルフ大会

団体の部 優 勝(中村支部の皆様)
団体の部 優 勝(中村支部の皆様)

個人の部 優 勝(奥田 哲弘 氏)
個人の部 優 勝(奥田 哲弘 氏)

シニア&レディースの部 優 勝      (岡島 吉生 氏)
シニア&レディースの部 優 勝      (岡島 吉生 氏)

開催日 11月6日(金)

場 所 富士カントリー可児クラブ 可児ゴルフ場

参加者 82名

 

 当組合恒例の第22回名水協支部親睦ゴルフ大会が岐阜県可児市の富士カントリー可児クラブ可児ゴルフ場で開催されました。

 当日は秋晴れの良い天気で絶好のゴルフ日和に恵まれました。来賓、賛助、各支部から大勢の方々に参加していただき盛大に開催されました。参加総勢82名が午前8時00分、第1組がスタートし競技が行われました。

 プレイ終了後表彰式が行われ、団体の部は中村支部が、個人の部は奥田哲弘氏(奥田水道設備)、シニア&レディスの部は岡島吉生氏(㈱岡島工業所)が優勝されました。

大会に参加された皆様お疲れ様でした。

 

 

 《成績発表》

 

    団体の部     支 部

  優   勝   中村 支部

  準  優  勝     北  支部

   3   位    名東 支部

     

    個人の部     氏 名      所属工事店          支 部

  優   勝   奥田 哲弘   奥田水道設備       中村支部          

  準  優  勝    加藤 政和   ㈱トキワ設備工業所    昭和支部

  3   位     山田 豊久    ㈱山田商会          熱田支部

                                     

    シニア&レディスの部

            氏 名

  優   勝   岡島 吉生  (㈱岡島工業所)

  準  優  勝     山本 五十市 (㈱マック東海)

  3      位    小木 真弓美 (丸水設備㈱名古屋支店)

                                                        <敬称略>

青年部会コーナー

第116回定期夜間勉強会

   開催日 10月21日(水)

                参加数 34名 

                      技能開発部会・青年部会共催

 

 今回は、積水アクアシステム株式会社を講師にお迎えし、勉強会を開催しました。内容は、受水槽・高架水槽の保全・改修についてです。まず水槽構造の変遷から、維持管理、実態調査、改修方法を写真やグラフを見ながら詳しく解説をしていただきました。

 平成7年に阪神・淡路大震災が起き、断水した中で生活用水の確保ができるはずの水槽があったにもかかわらず、破損のため飲料水、生活用水としての利用が出来なかった水槽が多くあり、翌年より水槽の耐震に関する法令も見直されました。今では、大地震でも貯水機能を十分に確保でき、長期間の貯水性能の維持できる設計になったそうです。災害時に水の確保はとても重要な事なので、必然なことだと思います。

 給水タンクの実態調査では、不具合発生の原因として経年による劣化が圧倒的に多く、対処としては不具合部品の交換が行われています。しかし、少しでも不具合を発生させない予防方法として、定期的な保守・点検が重要となります。これはとても大事なことで、水道法に適合した安心できる水質の保持にも繋がり、結果として水槽の寿命が延び長持ちします。有料ですが、水槽診断を業者に依頼する方法もあるそうです。診断調査書が形として残るので、管理者に現状況を伝えやすくする一つの選択肢だと思いました。

 カタログには載っていない規模の大きな水槽更新(リニューアル)の工事を、写真を見ながら解説もしていただき、今後の参考となる良い勉強会となりました。そして、受水槽をお客様にいつまでも安心して使用してもらう為に、定期的且つ適切な保守管理の重要性を伝える必要があると思います。

 

                     青年部会 瑞穂支部 桜田雅己

特別寄稿コーナー

稲作と水

名古屋市上下水道局 経営本部 営業部

港営業所 所長  山田 英

 

 数年前から趣味として稲を栽培している。山間の7畝(「せ」、1畝は、約100平方メートル)の田一枚である。5月の連休前からの田起し、代掻きを経て田植えをし、6月から8月初めはもっぱら草取りに多くの時を費やすことになる。除草剤をまかない田では、ヒエ、コナギなどの草取りに明け暮れる。青紫のコナギの花は実に可憐であるが、残せば、雑草の中に稲が埋もれる有様となる。稲は程なく開花し、9月の稲刈り、稲架(はさ)掛け、10月の脱穀が一年のサイクルである。

 稲作は、水がなくては成り立たない。思いのほか大量の水を使う。山間の田は大規模な用水ではなく、川からポリエチレン管一本で取水ますに導水して、そこからは地を穿って砂利の堆積により平板となった水路やU字溝を経由し流れていく。水は、高低差のみを利用して流下し、幾つかの沈砂、流量調整機能を持つ「ます」を経て田に注がれる。途中、陶管のトンネルとなっている箇所もある。単純に言えば、重力エネルギーをいかに無駄にせず、勾配を緩く保って遠くまで水を運ぶということを行っている。水を確保して田に引き入れることは、稲作の重要な技術の一つである。

 さて、田に入った水はどうなるか。勿論、収穫した米の中に水分として残るものもあるし、田面からの蒸発も相当量あろうが、この地では、排水用の堰を超えた水の多くは、水路を経て下流の川へ再び還っていくのである。

 このような水を取り回す技術は、鉄管などの閉じた導管を用い、ろ過・消毒などを行って飲用に適した水を、圧力をかけて広い範囲に常に供給する近代水道の技術水準とは比べようもないが、単純な技術と労働こそが、稲作文化すなわち古よりの日本人の生活を支えてきたと言えるのではなかろうか。棚田の美しい景観も、水の取り回しの技術があって、はじめて存在することに気づかされる。「水の循環」は主には自然界のことである訳だが、生活用水としての利用だけでなく、農業においても、水を取り扱う「技術力」があってこそ「水の循環」からの利用が可能となるのである。

 水道・下水道の事業も、事業者である上下水道局だけで「水の循環」からの水の利用を担うものでなく、給水装置・排水設備を介して水を利用されるお客さまがあり、その給水装置・排水設備の工事施工をされる指定工事店の皆様とその「技術力」があって初めて、水の利用が円滑に行えるのである。お客さま、工事店、事業者の三者の円環の一つが欠けても、水を利用するという恩恵に与れないのである。

 私ども営業所もその円環の中で、お客さまから料金、取付工事費をいただくことや設計審査をする仕事を得て、その存在意義を有している。名古屋の水道・下水道は100年の歴史を経てきた訳であるが、これからの時代も、皆様とともに、豊かに水を使った潤いのある健康な生活を支えていけたらと願っております。

 年末の慌ただしい時期でございます。皆様、風邪などひかないようご自愛くださいませ。

特別寄稿コーナー

水道水の安心・安全シリーズ(第6回)

『水道水のPR

                        (名古屋市上下水道局 企画部 経営企画課)

 

 近年、節水機器の普及などにより水道水の使用量の減少が続いています。それに伴い給水収益・下水道使用料も減少しており、上下水道事業の経営状況に大きな影響を与えています。現在、この減少傾向に少しでも歯止めをかけることが大きな課題となっています。

 今回の水道水の安心・安全シリーズの第6回目では、「水道水の価格」に焦点を当て、水道水の安さをPRする活動の一例を紹介していきます。

 水道水の安さをPRする例として、水道水とペットボトル水の価格を比較しました。人間の身体は1日1リットルの水を必要とし、これを1年換算した365リットルの水を飲んだ場合の水道水とペットボトル水の価格を比較すると、名古屋市の水道水は約60円/年、ペットボトル水は約58,400円/年になり、名古屋市の水道水の方が約1,000倍も安くなっています。

 名古屋市上下水道局では、この水道水の安さを視覚的にPRするため、平成25年度にバルーン看板を作成しました。直径が約60cm、高さが約180cmと見た目にも大きなインパクトのあるバルーン看板の表裏に、上記の水道水とペットボトル水の価格をそれぞれ表示しています。

 このバルーン看板を イベントなどで2体並べて設置することにより、約1,000倍の価格差を押し出した水道水のPRを行っています。近年では、エコ意識や節約志向、ファッション性の観点からマイボトルを持ち歩く人が増えている状況を、数少ない水道水の使用量増加が見込める要因と捉え、水道水の利用につながるよう取り組んでいます。

 人口減少社会の到来などもあり、今後も水道水の使用量の減少傾向は続くものと見込まれます。そのため、安さ以外にも、51項目にものぼる水質基準をクリアしている水道水の安全性をPRすることや、ダイエットに高い効果が期待される、水道水にフルーツや野菜を加えたデトックスウォーターの紹介や家庭での浴槽入浴など健康に役立つ水利用の提案など、様々な水道水利用の増加に向けた取り組みを進めていきます。

筆の泉コーナー

富士登山駅伝競走大会

名古屋市上下水道局 計画部 技術開発室

技 師  梶田  拓弥

 

 富士登山駅伝競走大会は、富士山の麓と山頂を往復する駅伝であり、標高差3,258m、気温差20数度の過酷な状況下で、高山病と落石の危険とも闘いながら行われる。

コースは、御殿場駅前をスタートして、富士山山頂を経由し、御殿場市陸上競技場までの総距離47.93kmを6人、11区間で往復する。1区から6区までは富士山を上り、頂上まで来た6区の選手は、山頂の浅間神社でたすきに検印を押してもらい、上ってきた道を下山する。7区以降は同じ道を走った選手(すなわち7区は5区の走者、8区は4区の走者、・・・、11区は1区の走者)が下山する(下表参照)。

私は、昨年から名古屋市役所チームで富士登山駅伝に出場している。昨年の順位は107チーム中9位で、今年は6位入賞を目指し、チーム一丸で臨んだ。

私は5区・7区を任された。5区はアスファルトで舗装された道路ではなく、山道を走る。山道といっても、土で締め固まった道ではなく、砂浜のようなふかふかの砂の上を走るため、非常に走りにくい区間である。それに加え、標高2,000~3,000mを走るため、酸素が薄くすぐに息が上がる。過酷なコースであるが、コース上には一般の登山客も歩いており、彼らの声援に励まされながら走り続けた。5区を走り終えると、ふくらはぎの筋肉はパンパンに張り、足の震えが止まらなかった。ただ、1時間ほど休憩をしたら、自分が上ってきた道を走り出した。

7区は「砂走り」と言って、火山岩が細かく砕かれた砂の上を、弾丸の如く駆け降りる、富士登山駅伝の見どころの一つである。急斜面を駆け降りるため、普段体験できないスピード感を味わえる。一方で、所々に岩肌が露出しており、転んで岩にぶつかれば大惨事になりかねないため、十分注意を払って走る必要がある。私は序盤こそ楽しく走れたが、終盤に足がもつれて転倒した。幸い、砂の上に転んだため擦り傷程度で済んだが、全身は真っ黒になった。普段味わえないスピードを感じられる爽快感はあるが、同時にブレーキをかけてもスピードを制御できない恐怖感があった。YouTubeに映像が掲載されているので、興味がある方はご覧ください。

名古屋市役所チームは、途中6位まで順位を上げたが、終盤失速し7位でゴールした。6位との差は1分。来年こそは6位入賞を果たす!

 

談話室コーナー

趣味と野球とそれからわたし

千種支部・協立設備工業 株式会社

平野 香奈代

 

 名古屋市内で悠々自適に暮らす26歳女子です。

 趣味はなにかと問われたら私は迷わず「野球観戦」と答えます。球場へ足を運び、声の限りに応援し、ひとつのプレーに一喜一憂をする。言葉にできないほどこの時間が幸せです。決して自分でプレーする訳ではありません。何て言ったって私は球技が下手くそなのですから。

 それはさておき、私と野球が密接になったきっかけをお話しさせて下さい。遡ること10数年、反抗期を終えた中学3年生でした。当時お付き合いをしていた人生初めての彼は野球部員さん。それはそれは野球が大好きな彼で、初心者の私にも1つ1つ丁寧にルールを教えてくれました。次第に野球に興味を持ち始め「野球って楽しいね!」と伝えた矢先初めてデートのお誘いが。場所はなんとナゴヤドームの外野応援席。初めて足を踏み入れる応援席です。たくさんのドラゴンズファンに囲まれて見よう見まねで応援をしていました。テレビでは味わうことのできない大歓声、そして選手の躍動感。こんなにも人を熱狂させるスポーツがあったのかと衝撃を受けました。この瞬間、私の中に「野球観戦」の四文字が確立されたのは言うまでもありません。

 もっと野球が見たい。だけど毎月のお小遣いじゃ毎日見に行けないよ。そんな葛藤が繰り広げられていた4月。私は高校へ進学しました。迷うことなく野球部へ入部しマネージャーとして3年間過ごすことを決意します。毎日野球が見られるぞ!と鼻唄を歌っていたのは入部して1週間ほどで脆くも崩れ去りました。想像以上にやることが多く、また覚えることだらけ。毎日の練習はせわしなく過ぎ、大好きな試合もスコアを書くことに必死でゆっくり観戦している暇などありません。そして気が付けば3年生の夏、引退です。今振り返るとあっという間の3年間でしたが私の生活に野球が確実に根付いていました。

 高校を卒業してからは更に野球熱が高まり暇さえあれば球場へ通うようになりました。ナゴヤドームだけでは物足りず、大阪、東京、広島、北海道、福岡…。たった数年で12球団の本拠地を全て制覇していました。これには父母も呆れ顔です。

 尽きることの無い欲求はどこまでもどこまでも私を突き動かします。日本を制覇したら次はそう、本番アメリカヘ!初めて降り立つアメリカ本土。観光そっちのけでありとあらゆる球場を駆け巡りました。毎日のように東京⇔大阪間の距離を移動していたため、なんと7泊9日で6球場達成することが出来ました。自分で言うのも何ですが、日本と比べ物にならないほど広大なアメリカで、よくまあこんなに動けたなと感心します。

 さて、そんなバタバタしたアメリカでしたが思い出は数え切れないほどあります。その中でも特に印象に残ったことが2つあります。

 まず、海を渡った異国の地アメリカで、颯爽と活躍する日本人選手はとても格好良かったこと。また様々な古い歴史を持つ球場は、過去たくさんの名選手を輩出し感慨深いものがあったこと。日本とは違った野球漬けの毎日を過ごし、より一層野球の虜になりました。

 おっと、気が付けば長々と自慢話にも聞こえる話を書き綴りましたが、趣味を持つ=人生を生き生きさせる、ということが伝われば幸いです。

 では最後に1つ、とある選手が引退セレモニーで仰った言葉をここに記させて頂きます。

 

「野球はいいもんだぞ!野球は楽しいぞ!」

 

消防常識コーナー

消 防 Q & A

名古屋市消防局OB 木野瀬 茂

 

消防用設備の指導要領19

 今月は、水噴霧消火設備について、説明します。水噴霧消火設備は、ミスト化した水滴を放射するもので、霧状の水を一斉に放射し、大空間の火災に対応するものです。

 一斉にノズルから水を放射しますので、大容量の水源が必要となります。また、電気火災・油火災にも対応できます。以下、指導要領で定めている基準について説明します。

 

1、水源、加圧送水装置、呼水装置については、屋内消火栓設備の水源等と同じです。

2、配管

 第一 屋内消火栓設備及び第二 スプリンクラー設備の配管に準ずるほか、次によります。

(1)配管口径は、設けられたヘッドの個数又は同時放射するヘッドの個数に応じ、配管の摩擦損失、放水量を勘案し、適正な□径を設定すること。

(2)配管途中には、次に掲げるストレーナーを設けること。

  ア 網目の開き又は円孔の径は、噴霧ヘッドの最小通路の2分の1以下であること。

  イ 網目等の面積の合計は、接続する配管断面積の4倍以上であること。

  ウ 網目等が容易に清掃できるものであること。

(3)加圧送水装置の吐出側直近部分の配管には、その表面の見やすい箇所に水噴霧消火設備である旨を表示すること。

3 同時放射区域

 規則第17条第2項第3号に定める隣接する2つの区画のうち最大となるものを同時放射した場合、必要となる水源、加圧送水装置等を確保すること。

 ただし、隣接した区画が不燃材料で区画されている場合は、当該区画された部分の一を放射区画とし、最大となる区画を同時2区画放射とすることができる。

 次図参照

 

4 電気機器との保有空間

 噴霧ヘッド又は、配管と高圧電気機器の露出充電部等との間は、次表に掲げる保有空間をとること。

 

問題 水噴霧消火設備の運用として、間違っているのはどれか。

(1)塵埃を取り除くストレーナーの網目の開き又は円孔の径は、噴霧ヘッドの最小通路の3分の1以下であること。

(2)加圧送水装置の吐出側直近部分の配管には、その表面の見やすい箇所に水噴霧消火設備である旨を表示すること。

(3)隣接する2つの区画のうち最大となるものを同時放射した場合、必要となる水源、加圧送水装置等を確保すること。

(4)ストレーナーの網目等が容易に清掃できるものであること。

 

解答  (1)

(1)は、塵埃を取り除くストレーナーの網目の開き又は円孔の径は、噴霧ヘッドの最小通路の2分の1以下であること。定められており間違いです。

(2)、(3)、(4)はいずれも定められており正しいです。

 

 以上、水噴霧消火設備の細部運用基準について説明しましたが、大容量の水を確保しなければならないこと。排水のための傾斜を設けなければならないこと。手動起動装置が容易に操作できること。など種々の基準があり水噴霧消火設備を計画するときは、消防の指導を前もって行ってください。名古屋市では「高速 東山トンネル」に水噴霧消火設備を設置しています。技術上の基準については、法令以外に国が、このようにありたいという通知を示すことが多く、全国的に同じような内容になっていることを申し添えます。

 

 法令上困ったことがあれば、木野瀬 電話080-6947-5371までお尋ねください。後で、困ったことになってもいけませんので。

法律コーナー

飲酒運転と車両保険

弁護士   松 永 辰 男

 

 車両保険が掛けられている自動車を運転し、その自動車を車道の左側にある縁石を乗り越えて歩道脇の電信柱に衝突させ、その衝撃で電信柱は根元から折れ、運転していたレクサスが大破するという事故を起こし、車両保険金418万0549円を請求した事件の判決がありました。裁判所は、運転者は、「本件事故当時、通常の状態で身体に保有する程度以上にアルコールを保有していることが、顔色や呼気等により、外観上認知することができるような状態にあったもので、これを隠蔽するための本件事故後に初めて飲酒したかの様な工作をしたというべきであり、免責事由が存在する。」と認定し請求を退けました。

 事故は午前3時25分頃に発生したものでして、運転者の言い分としては、経営する飲食店から自宅へ帰る途中の出来事であり、運転席左側のコンソールトレイからタバコを探そうと左手でトレイを開け、左手でタバコの箱とライターを同時に取り出し、ライターを左手の人差し指と中指の間に挟んだまま、タバコを一本箱から取出し、タバコの箱をコンソールトレイにしまい蓋を閉じ、タバコをくわえて左手でライターをつけようと、5ないし10秒間前方から車内に視線を移し、顔を上げた瞬間、前方約10ないし15メートル先から走行してきた対向車のハイビームのヘッドライトが目に入り、これと衝突すると思い、咄嗟にハンドルの上に置いた右掌を動かしてハンドルを左に切ったところ、車が車道左脇の縁石を乗り上げて歩道に進入し、歩道わきにあった電信柱に時速50ないし60キロで衝突したものであり、前方不注視による事故であって、飲酒が原因ではない。すぐに警察に連絡すべきであったが、運転者は日本語で事故状況を話せないことと、気が動転していたので連絡しないまま事故車を現場に放置したまま1キロくらい先にある運転者経営の中華料理店に行って従業員二人に電話をし、事故について警察に連絡したうえ事故現場へ行くよう指示した後、運転者は事故による緊張からの疲れと暑さのため渇いた喉を潤すために中ジョッキで400ミリリットルのビールを飲んだ。その途中で警察官が来て呼気検査が行われた。

 このような詳細な弁解をしたが裁判所は、本当は飲酒の上での自損事故であり、単なる前方中止義務違反ではないと認定し、保険会社による保険金支払い義務は免責されるとしました。

 保険契約における飲酒による免責については、道交法で処罰される程度の飲酒でなくても、酒気を帯びた状態であればよく、顔色や呼気等により外観上飲酒が認められればよいとされています。いずれにしても飲酒運転には気をつけなければいけないということです。

木祖村コーナー

やぶはら高原スキー場OPEN!!

やぶはら高原スキー場

 2015-2016シーズン

☆☆☆やぶはら高原スキー場は、

今年で85周年を迎えます☆☆☆

12月18日(金)OPEN!

1日リフト券をスペシャルプライスで!!

国道19号から約10分!!

アクセス抜群!!

 

多彩な13コースの標高差は600M!

 初級者~上級者まで楽しめます!

昨シーズンの強風によるリフト運休は

…なんと0日!!

 風を気にせずお出かけできますね!

 

~お得なリフト券で

粉雪ゲレンデを楽しもう~

スキー子供の日 12月20日(日)、

1月17日(日)、2月21日(日)、3月20日(日)

中学生以下の子ども リフト1日券2,200円⇒700円!!

(リフト券購入時に年齢確認が可能なものをご提示ください。)

月曜日:シニアデー シニアリフト券1日券3,300円⇒2,300円

(50歳以上。リフト券購入時に年齢確認が可能なものをご提示ください。1月4日を除きます。)

水曜日:誰でもサービスデー リフト1日券がほぼ半額!

大人4,300円⇒2,300、子供2,200円⇒1,200

シニア3,300円⇒1,800(12月23日、30日を除きます。)

金曜日レディースデー 大人・シニアリフト1日券⇒2,300(1月1日を除きます)

学割:3月から高校生・大学生リフト1日券2,300円(リフト券購入時に学生証を提示)

 

大抽選会」などイベントいっぱい! リフト1日券をご購入の方が対象となります。

◎大抽選会12月23日(水)、1月23日(土)、2月28日(日)、3月6日(日)

 木祖村の特産品をはじめ、豪華賞品が盛りだくさん!!!

◎クリスマスコンサート12月23日(水)

◎無料振舞いDAY1月2日(土)つきたてお餅/2月28日(日)おしるこ振舞い

 

イベント、コース、アクセス等の詳細はやぶはら高原スキー場公式HPをご確認ください。

http://www.yabuhara-kogen.jp/

電話:0264-36-3322  長野県木曽郡木祖村菅2857-16

編集後記

編 集 後 記

 秋はスポーツの最適な季節です。名水協ではこの時期、スポーツの行事が2つありました。ひとつは支部親睦ゴルフ大会、もうひとつは青年部主催の支部対抗スポーツ交流会です。

 ゴルフ大会は11月6日金曜日に富士カントリー可児クラブの可児ゴルフ場志野コースで行われました。今回が22回目という伝統ある大会で組合員を中心に総勢83名、22組という大規模なものでした。このうちシニア・レディースも6名、2組参加されました。秋晴れのさわやかな陽気のなか皆さん楽しくプレーされていました。

 スポーツ交流会は11月8日日曜日に中スポーツセンターで行われました。種目はソフトバレーボールです。各支部のほか上下水道局さん、理事さんをはじめ愛管連青年部さん、設備業IT推進会さん、名水協事務局、さらに今年は名古屋上下水道総合サービス株式会社(NAWS)さんが参加され、7回目の今年は応援も含め140余名となる大規模なものでした。

 どちらもまさにスポーツの秋にふさわしいイベントで、チームの勝敗や個人の成績が当然、最大の関心事ですが、好プレーや珍プレーに皆さんが沸くことも多々あり大いに盛り上がりました。また、参加された方々相互の交流や親睦を深めることができたのではと思いました。皆さん、結果はさておき心地よい疲労感と満足感を覚えられたのではないでしょうか。

 スポーツの効用はよく言われており、あらためて述べるまでもありませんが、アスリートと違い普通の人間に関して言えば、無理をせず楽しみながらやることが何よりだと思います。そして、グループや団体でやる競技では、プレーする当の本人だけではなく一緒にプレーする人や応援、観戦など周囲の人も一体となったいわゆる全体の力がスポーツの効用において大切であると今回のイベントであらためて思いました。

 とりわけ、ソフトバレーにはご家族の参加・観戦もありました。子供さんにとっては、日頃のお父さんとは違ったスポーツに熱中するかっこいいお父さんの姿を見ることができたのではないでしょうか。これもスポーツの効用といえそうです。

 いずれにしても、どちらのイベントも幸い事故もなく成功裏に終わることができました。これもひとえに事前の企画や当日の運営に携わられた方を始め、参加されたすべての皆様のご努力、ご協力の賜物です。皆さま、ありがとうございました。

(A・B)

 

 組合だより No.544(平成27年12月号)―――――――――― 

 

シャッチーくん

      

 

    ● 発 行 名古屋市指定水道工事店協同組合
            理事長  穂 刈 泰 男

 

    編 集 名古屋市指定水道工事店協同組合
           広 報 技 能 委 員 会
             名古屋市中区丸の内三丁目14番11号
             TEL (052)951−3240
             FAX (052)951−8883