『鞍馬』第36回フォトコンテスト入賞 撮影:㈱名古屋施設 鬼頭 舞 氏
かわいい草花
バラ
バラ(薔薇)は、バラ科バラ属の総称である。あるいは、そのうち特に園芸種(園芸バラ・栽培バラ)を総称する。バラ属の形成は、低木(灌木)、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘を持つものが多い。葉は1回奇数羽状複葉。花は5枚の花びらを持つ。北半球の温帯域に広く自生しているが、チベット周辺、中国雲南省からミャンマーにかけてが主産地で、ここから中近東、ヨーロッパへ、また極東から北アメリカへと伝播した。南半球にはバラは自生しない。
水野 博子 氏 (安井管工業㈱)
理事長ごあいさつ
再任のごあいさつ
名古屋市指定水道工事店協同組合
理事長 穂 刈 泰 男
あじさいの花が日ごとに紫の色を深め鮮やかに見える季節になりましたが、組合員の皆様にはお変わりなくご清祥のこととお慶び申し上げます。
私は、さる5月27日に開催されました第72回通常総会におきまして、引き続き理事長職の大役を仰せつかることとなりました。
今は、その責任の重大さに今まで以上に身の引き締まる思いでございます。
気がついてみますと、理事長職を拝命してから早くも8年の歳月が流れております。この間、大過なく組合の運営にあたれましたことは、組合員はじめ関係各位のご協力ご支援の賜物と深く感謝申し上げます。
とりわけこの2年はコロナ禍により、組合創立70周年記念式典の中止をはじめ、様々な組合行事を中止せざるを得なくなるなど、先行き不透明な状況での組合運営を余儀なくされる状況でしたが、組合員の皆さから格別のご理解を頂戴したおかげで、順調な事業運営ができましたこと、改めて感謝申し上げます。
今後につきましても、これまで同様いや、これまで以上のご指導ご鞭撻を賜ればと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、日本経済は、コロナ禍に加え、長期化するロシアのウクライナ侵攻により、原油価格の高騰や原材料不足など深刻な状況が続いており、今後我々の業界にも更なる影響が出るのではないかと心配な状況ではあります。
このような状況の中、今年に入りコロナ禍による行動規制が少しづつ緩和されてきたのは明るい兆しではないかと思います。
名水協の通常総会も、3年ぶりに組合員の皆さまとともに開催できましたし、5月13日には、第4回となる名水協防災訓練も実施することができました。訓練の様子は、テレビ、新聞等でも取り上げられ、名水協の防災への取り組みが広く紹介されるとともに、名水協加盟の工事店は誰でも応急給水活動ができるという事を多くの市民の皆さまに知っていただくことができたのではないかと思っております。
防災訓練はじめ地域での活動に積極的に参加することが、地元に根差した指定工事店として市民の信頼に繋がっていくものと思いますので、これからもよろしくお願い申し上げます。
まだまだ、コロナ前の状況に戻るには時間がかかると思いますが、組合の存在価値を高めるとともに組合の事業がより一層実りあるものになるよう、役員一同協力して努めてまいる所存でございますので、一層のご理解とご協力を賜りますことを重ねてお願いいたします。
水道会館社長ごあいさつ
再任のごあいさつ
株式会社水道会館
代表取締役 社長 水 野 雅 彦
株式会社水道会館第66期株主総会の取締役会で代表取締役に選任されました昭和支部 株式会社安田工務店の水野でございます。
株主の皆さまには平素から水道会館の運営に多大なご理解、ご協力を賜り心より厚くお礼申し上げます。
取締役会におきまして図らずも私が第64期、第65期に引き続き三度代表取締役を仰せつかり、今は責任の重大さに身の引き締まる思いでありますが、引き続き水道会館のため与えられた職務を全うする所存でございます。
現在、新型コロナウィルス感染症は未だ収束の兆しが見えない中、長期化するウクライナ情勢も重なり、日本経済は不透明感を増しており、今後、我々の業界にどのような影響が出るのか心配な状況ではありますが木下専務取締役をはじめ今回選任されました役員の皆さま、株主、組合員の皆さまのご協力をいただきながら、水道会館の発展のため最善を尽くす所存でございますので、なにとぞ温かいご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
また、今回ご退任されました役員の皆さま方におかれましては会館の運営に様々なご尽力を賜りました。この場をお借りして厚くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
今後につきましても会館の運営にアドバイスなど頂ければと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
最後になりますが株主の皆さま方の益々のご健勝を祈念いたしまして再任のご挨拶とさせていただきます。
青年部部会長ごあいさつ
就任のごあいさつ
名古屋市指定水道工事店協同組合
青年部会 会長 穂 刈 紀 希
この度、名水協青年部会18代会長を仰せつかる事となりました、昭和支部の穂刈でございます。このような大役に選任して頂きましたこと、大変身が引き締まる思いでございます。微力ではございますが、名水協青年部会をより一層盛り上げていけるよう誠心誠意取り組む所存でございます。
会員の皆様におかれましては、日頃から青年部会活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
名水協青年部会は今年設立34年を迎え、40周年に向けて日々歩みを進めており、これまで先輩方が築き上げてきた歴史や経験を活かしながら今の時代に合わせた運営をしていきたいと考えております。
昨今はロシアによるウクライナへの侵攻、コロナショックによる原油価格の高騰がおき、建設業界だけではなく、様々な業界が値上げを余儀なくされている状況が続いております。先行き不透明な時代ですが、相互扶助の精神に沿って、青年部会一丸となり、苦難を乗り越え、発展していける組織を目指していきたいと思います。
当青年部会は、小学校における配管体験授業や、鍋屋上野浄水場にて開催される水フェスタへの出展、名水協主催の防災訓練への参加など様々な社会活動を通じて水道工事業を幅広く知ってもらえるようアピールしてきました。同じ業種の組織ですので、仕事の悩みはもちろん、会員同士、家族ぐるみの交流など生涯に渡って素晴らしい仲間に出会える場であります。コロナ禍において事業縮小や開催中止を余儀なくされていましたが、これからは青年部会らしく若い力で、時代に合わせた事業を工夫しながら、試行錯誤ではありますが、開催していきたいと思っております。
毎月第一水曜日に水道組合にて役員会を開催しておりますので、ご興味をお持ちの方がおられましたら是非ご参加ください。
最後になりますが、日頃から名水協青年部会にご支援、ご協力をいただいている組合関係各位の皆様に深く感謝致すと共に皆様のご繁栄とご健勝を祈り就任の挨拶と致します。どうぞよろしくお願いいたします。
総 会
第72回 通 常 総 会
開催日時 5月27日(金)午後3時00分
開催場所 名古屋東急ホテル
組合員数 297名
出 席 者 273名 (委任状出席68名を含む)
*被表彰者名簿は右上部【詳細】に掲載
小池副理事長 開会挨拶
穂刈理事長 理事長 挨拶
優良名古屋市指定工事店 受賞代表者 (資)眞保工務所
永年勤続優良給水装置工事事業者 受賞代表者 ㈲スプラッシュ水道工事店
永年勤続従業員 受賞者代表 協立設備工業㈱ 田島 良子 様
資材利用貢献者 受賞代表者 八島エンジニアリング㈱
会議コーナ-
定 例 理 事 会
広報技能委員会 (左順)服部理事・安井理事・宮澤理事
1.開催日時 6月 1日(水) 午後 3時 ~
1.開催場所 水道会館
1.理事定数 17名
1.出 席 者 理事17名
お知らせコーナー
第4回名水協防災訓練(1)
5月13日(金)に名古屋市上下水道局技術研修センターにて「せまりくる東南海地震にそなえる」をメインテーマに名水協主催、名古屋市上下水道局、名古屋上下水道総合サービス株式会社 共催による第4回名水協防災訓練を行いました。
防災訓練の冒頭で、穂刈理事長より開催の挨拶が行われ、名古屋市上下水道局局長 飯田貢様、名古屋上下水道総合サービス株式会社 丹下昌彦様より挨拶をしていただきました。また、研修担当である平野理事より訓練内容の説明が行われました。訓練は「仮設給水栓設置訓練」を始め「道路取付管止水及び補修訓練」「仕切弁操作訓練」「1tタンク積載訓練」「ビニル管圧着止水訓練」「タンク運搬訓練」を4班に分けて行いました。
最後に名古屋市上下水道局次長 愛知雅夫様より訓練講評をいただき無事に防災訓練が終了しました。なお、今回の防災訓練は災害時に仮設給水栓の寄託を受けている工事店が活動できない場合を想定し、仮設給水栓の寄託を受けていない工事店を対象としました。訓練参加者はスタッフを含めて179名でした。
*参加者名簿は右上部【詳細】に掲載
穂刈理事長 開催 挨拶
名古屋市上下水道局 局長 飯田 貢 様 挨拶
名古屋上下水道総合サービス㈱ 社長 丹下 昌彦 様 挨拶
訓練風景 撮影:名古屋上下水道総合サービス㈱
お知らせコーナー
第4回名水協防災訓練(2)
防災訓練風景
開会式風景
仮設給水栓設置訓練
道路取付管止水及び補修訓練
仕切弁操作訓練
1tタンク積載訓練
ビニル管圧着止水訓練
タンク運搬訓練
名古屋市上下水道局 次長 愛知 雅夫 様 訓練講評
お知らせコーナー
第64回水道週間行事 なごや水フェスタ
開催日 6月 5日(日)
場 所 鍋屋上野浄水場
来場者数 約6500名
6月1日から7日の全国水道週間に合わせて開催された、名古屋市上下水道局主催のなごや水フェスタに名水協として参加しました。
来場者の子供達に対して水道に親しみを持ってもらいたいとの想いから職業体験として給水配管作業体験を行いました。
前日まで雨予報で天気が危ぶまれましたが、当日は晴れ模様が広がり気温も朝から高い中、会場の鍋屋上野浄水場には非常に沢山の方が来場されました。
給水配管作業体験は30分毎の整理券を配布して行いました。初めのうちは集客に苦戦していましたが、一組また一組と整理券を受け取りに来てくださり、気付けばあっという間に整理券がなくなるほどの人気でした。
給水配管作業体験は子供達を対象とし、配管図の通りにパイプの長さを測って切断し、そのパイプと継手を組立て、支持金物で配管を固定する体験をしてもらいました。参加した子供達はパイプカッターやモンキーレンチなどを物珍しそうに手に取り眺めていました。パイプを切断する時や組立をする時など、一緒に参加している子供達同士が協力しながら楽しく体験する様子がとても印象的でした。
子供達が真剣な表情や楽しく体験している姿を見て、我々大人達も自然に笑顔になり、名水協のブース内はとても和やかな雰囲気でした。
担当メンバーの協力のおかげでケガやトラブルもなく給水配管作業体験を沢山の子供達に体験していただくことができました。この経験が少しでも参加された子供達の水道業界への興味へと繋がれば嬉しく思います。
今後とも名水協として様々な行事に参加することで業界発展に協力していきたいと思います。
名水協青年部会 中支部 鈴村 真史
水道の職業体験 風景(1)
水道の職業体験 風景(2)
青年部会コーナー
第180弾定期夜間勉強会
開催日 令和 4年 5月18日
参加人数 25名
技能開発部会・青年部会共催
第180弾の定期夜間勉強会は、株式会社LIXIL様を講師にお招きし「和洋改修工法について」をテーマに開催しました。
今では家庭やお店などでは「洋式」が当たり前になりつつありますが、学校や公共施設等ではまだまだ「和式」が残っているケースも少なくありません。さらに一部にはまだ「和式」ユーザーがいるということも教えて頂きました。
さらに「洋式」にしたいけれどもお店を休むこと、階下の方に迷惑がかかることなどといった理由からなかなかトイレの「洋式化」に踏み切れない事情もあるようです。
そんな課題を解決するのが「和洋改修工法」です。在来工法だと1週間程度かかる工期も2日で、さらに1フロアで工事が完結するというものです。工法にはネット工法とプレート工法の2種類があり、それぞれの工法の違い、施工方法等も動画を交えて教えて頂きました。下の階の配管を触らずに1フロアで改修が行えるのは省力化にもなります。
大気汚染防止法の改正によるアスベスト対応についても、プレート工法では既設アスファルト防水層をカットしないので対象外となるということでこちらも省力化に繋がります。
前半の座学の後、後半は模型を使った講習です。どのように改修していくかを一つずつ講師の方に教えて頂き受講者による質問もたくさん出てかなり活発な意見交換が行われました。
公立の小中学校やオフィスビルなどまだまだ洋便化率が低いため需要が出てくると思われるので、これから是非提案していきたいと思います。
今後も様々な内容の勉強会を行っていきますので、初めての方も是非ご参加お待ちしています。
名水協青年部会 昭和支部 渡辺 太一
座学の様子
模型を使用した講習風景
筆の泉コーナー
縁結びの錠前
名古屋市上下水道局 広報サービス課 広報係
和田 晴香
長野県にある善光寺で、7年ぶりに前立本尊の御開帳がありました。この7年に1度という謳い文句にまんまと誘われ、特に下調べもせず母と二人バスツアーに申し込みました。朝早くに名古屋駅をでて、お昼時についたときには、すでにたくさんの人で賑わっていました。お目当ての本尊がある本堂を目指して境内を進むと人だかりができており、カラーコーンで規制まで敷かれています。何かと聞くと、本堂で大法要があるため、しばらくは本堂に入ることができないとこのこと。ただ、本堂の中の一部「おかいだんめぐり」というものはできる様子。「おかいだんめぐり」が何かよくわからないけど、バスガイドさんの話にも出てきた気がするし、とりあえず行くことに。チケットを買って初めて知ったのが、「おかいだんめぐり」は「お戒壇巡り」と書くこと。(それまで「お階段めぐり」と思っていたため、階段のぼるのかぁ、と気乗りしていませんでした。)
「お戒壇巡り」は本堂の中で行うものらしく、法要が行われている横を通り過ぎたところに入口がありました。入口は真っ暗な地下に続く階段です。私たちの前後には、ほかの観光客もおらず、本当にこのまま進んでいいのか不安でしたが、前方を歩く母は私を残してずんずん進んでしまいます。あきらめて数段の階段を下りていきます。中は、ほのかなオレンジ色の灯りが足元に一定間隔あるだけで、天井も壁も見えない暗闇でした。わけもわからないままに、右手で壁を頼りに何度か角を曲がって進んでようやく出口です。外の光が見えたとき、出てこれた!と安堵しました。
この「お戒壇巡り」とは一体なんなのか?今更ながら、パンフレットで確認します。すると、この暗闇の右手側の壁に極楽へのご縁を結ぶ錠前がついており、暗闇で探し当てることができると極楽へいけるものとのこと!何ですって?!そんなものは触っていない!ずっと壁を触っていたのに鍵らしきものには触れていない…。この時点で、まさに戒められた気分でしたが、ここまで来て心残りを残すわけにはいきません。リベンジすべく再度本堂へ。法要も終わったようだったので、今度は前立本尊にしっかりとお参りをしてから「お戒壇巡り」へ臨みました。慎重に右手を壁に伝わせて進みます。極楽への錠前を必死に探し、途中金属に触れるも確信がないまま出口に。
とりあえず手からさびの匂いがするし、金属にはそこでしか触れていないので、きっと錠前に触れられたはず…。これで極楽へのご縁も結ばれたはず…、と思いながら下調べの大切さを思い知る、「戒め」の旅となりました。
ちなみに、この本堂の外に「回向柱(えこうばしら)」という柱があり、この柱と本尊の右手中指がひもで結ばれています。この柱に触れることで、本尊にふれたのと同じご利益があるとして長蛇の列ができていました。本堂でお参りしたときに本尊の右手中指にひもが結ばれていることを確認し忘れ、結局心残りのある参拝となってしまいました。
談話室コーナー
私の海外旅行の思い出
守山支部・臼井設備
臼井 康之
こんな時期(コロナ)に、私事の海外旅行のお話をして大変申し訳なく思いますが、少々私事のお話にお付き合いくださいませ!
私の最初の海外旅行が1982年11月ちょうど40年前、新婚旅行でオーストラリア(シドニー、キャンベラ、メルボルン)の3ヶ所を廻りました。
思い起こせばその時は、カナダかオーストラリアか迷いました。決めたのは治安が良い国?どの国も良い国でしたが、やはり新婚旅行という事で、オーストラリアに決めました。(日本人がまだ少ないと言う事で)オーストラリアはイギリスの領土でもあった事から建物がビックベン(時計台)の様にイギリス風の建物が多くて(イギリスに行った事が無いので空想ですが)びっくりでした。異空間でした。
夜オプションでメルボルンのフィリップ島(Phillip Island)に行きました。30㎝ぐらいの小さなペンギンで、夜になると巣に戻る習性があり、餌を巣に持ち帰る所を見学するツアーでした。ペンギンがあまりにも可愛くておみやげまで買ってしまいました。(この場所に1ヶ月前にイギリスのチャールズ王とダイアナ妃も同じ場所に訪問されていました。その事は後日知りました。びっくりでした。)それからずっと海外旅行とは無縁でしたが、守山支部で台湾(台北)に行く事になり、それから2年置きに海外旅行で
2006年 ベトナム(ホーチミン)
2008年 インドネシア バリ島
2010年 中国 西安(セイアン)
2012年 フィリピン セブ島
2014年 香港、マカオ
2016年 フィリピン セブ島
2018年 ベトナム(ハノイ)ハロン湾
2019年 韓国(ソウル)
2020年~コロナの為、中止 (2年に1回海外旅行と言うスタイルです。)
アジアばかりなのですが、色々の国を廻りましたが、どこの国に行っても水事情が悪いので生水ダメ、野菜もダメ(現地の水で洗っているので)、アイスもダメ、ビールもあまりおいしく無い。一番の目的は、日本に無い景色です。それと郷土料理(口に合うか、合わないか?別にして)と、その国の空気ですね。
ベトナム(ホーチミン)は夜8時になると町中がゴーストタウンになってしまう。夜の外出もダメ、ホテル内で過ごす事。香港、マカオの場合はホテル前でタクシーに乗る場合は正規の値段でOK 一歩裏で乗ると値段が倍以上の支払いになるので、乗る前に値段の確認をしないとダメ。
変動制なので、どの国でも言えるのが、値段に変化があるので乗る前に値段のチェックをしないとダメ(さすがアジア)。海外旅行での必勝は余分なお金は見せない事、おつりの無い様に支払う事、貴重品は前に持つ事(後ろはダメ)、それが私の海外旅行の教訓ですね。
海外旅行に行って来るたびに想うのが、日本の良さを痛感します。皆様も気をつけて海外旅行を楽しみましょう。早く自由に海外旅行が出来る日が来る様、願う今日この頃です。
See you
消防コーナー
過去の災害から学ぶ
名古屋市消防局OB
長谷川 幸治
1 高層建築物の出現とビル火災の多発
⑴ 昭和30年代後半から40年代にかけ、経済の発展と建築技術の進歩を
背景として、高層建築物建築の動きが生まれ、それまでの絶対高さ制限
(31m)が緩和されたことにより、霞が関ビル(昭和43年竣工)を初
めとして高層建築物が多数建築されるようになりました。
⑵ 高層建築物が出現した昭和40年代前半は、多数の死者伴うビル火災、
旅館・ホテル等の火災が多発した時代でもありました。
・ 昭和41年 川崎市金井ビル火災(死者12人)
・ 昭和41年 水上温泉菊富士ホテル火災(死者30人)
・ 昭和43年 有馬温泉池之坊満月城火災(死者30人)
・ 昭和44年 磐梯熱海温泉磐光ホテル火災(死者30人)
⑶ このため、防火管理制度や消防用設備等の設置基準の強化がなされると
ともに、建築基準法においても、竪穴区画規制の新設や非常用エレベータ
ーの義務付けなどの大改正が行ない、高層建築物等の安全確保を図ること
としました。
2 千日デパートビル火災・大洋デパート火災
⑴ それら一連の改正にもかかわらず、多数の死傷者を伴うビル火災は後を
絶たず、ついに昭和47年5月に戦後最多の死者を出した大阪市千日デパ
ートビル火災(死者118人)が発生しました。
⑵ 千日デパートビルがいわゆる雑居ビルであったことから、複合用途防火
対象物に対する大幅な規制強化やスプリンクラー設備の設置対象を拡大す
る改正を行い、防火区画の防煙対策などを中心とする建築基準法改正も行
われました。
⑶ それにもかかわらず、昭和48年11月に熊本市大洋デパート火災(死
者100人)が発生したため、消防、建築両省庁は対応に苦慮する事態と
なりました。
大阪市 千日デパートビル火災 熊本市 大洋デパート火災
・ 昭和47年5月13日 ・ 昭和48年11月29日
午後10時27分頃出火 午後1時15分頃出火
・ 死者118人 負傷者81人 ・ 死者100人 負傷者124人
3 既存建物への遡及適用
⑴ これらの大惨事が続いたのは、規制強化が直ちに既存建築物の防火安全性
の改善に反映されないことにあり、一連の規制強化にもかかわらず、古い建
築物は防火安全性が脆弱なまま取り残されていました。
⑵ 昭和49年、特定防火対象物に対する消防用設備等の遡及適用条項が新設
されました。
この改正は、「特定防火対象物については、古い建築物であっても消防用
設備等に関する最新の消防法令に適合しなければならない」とした、いわゆ
る「遡及適用条項」の故に、防火法制史上画期的な改正とされています。
木祖村コーナー
木祖村だより
事務局だより
第4回防災訓練に参加して
前回組合だよりの原稿を書いた時は、前年5月緊急事態宣言中でした。本来なら令和3年5月に第4回防災訓練が開催される予定でしたが、中止となり令和4年5月13日(金)の開催となりました。総勢200名程の参加者でした。当日は雨予報で心配されましたが、大雨も降ることなく滞りなく訓練が進められました。
私は裏方としての参加でしたが、仮設給水栓設置、取付管止水、仕切弁操作、給水タンク積載・運搬、ビニル管圧着止水訓練を組合員、水道局、NAWSの方々が真剣に取り組んでおられる姿を見て一番大切な水ライフラインを守る姿がとても頼もしく思えました。日頃防災について家族と話し合う機会は多くありませんが、今回地震等災害が発生した際どこに避難するのか、連絡のしかたなど家族で話をしました。
災害というものは、いついかなる時にも起こりうるものだと思います。この防災訓練に参加したこと、さらにこの原稿を書くことで、災害に対しての心構えが出来ました。防災訓練に参加したこと、原稿を書いたことを思い出し災害に備えたいです。
(S・O)