『穏やかな日がきますように』第36回フォトコンテスト入賞 撮影:水道組合 山田 まゆみ 氏

          『穏やかな日がきますように』第36回フォトコンテスト入賞 撮影:水道組合 山田 まゆみ 氏

かわいい草花

フクシア

 フクシアは、アカバナ科の低木である。花が美しいので鉢植えなどでよく栽培される。日本では訛ってホクシャなどとも呼ばれる。フクシアは属名で、100種ほどの原種からなる。栽培品種も雑種起源のものを中心にして多種多様である。南米(一部は中米やポリネシア)の熱帯・亜熱帯原産で、小低木が多いが、中には高さ10m以上の高木になるものもある。温室で栽培されるものもあるが、耐寒性のあるものはイギリスなどでも戸外で栽培され非常にポピュラーである。茎がしだれ花が下向きに咲くものが多いので、吊り鉢に植えて高い所に飾ることが多い。

水野 博子 氏 (安井管工業㈱)
水野 博子 氏 (安井管工業㈱)

会議コーナ-

定 例 理 事 会

      総務委員会(左順)      畑中理事・山内理事・中島理事・山本理事
      総務委員会(左順)      畑中理事・山内理事・中島理事・山本理事

1.開催日時   7月8日(金)

           午後2時

 

1.開催場所   水 道 会 館

 

1.理事定数   17名

 

1.出席理事   17名

筆の泉コーナー

最近の書店事情

名古屋市上下水道局 資産活用課 

             主査 吉田 洋康

 

 私事ですが、昔から読書が好きで、マンガ・小説・雑誌等ジャンルを問わず楽しんでおり、書店にも小学生頃から入り浸っていました。今でも、休日には近所のカフェ併設型の書店(カフェで注文すると購入前の本を1冊持ち込んで読むことができます)をよく訪れており、リラックスした時間を過ごしています。

 ただ、残念なことに、書店の実店舗は、現在どんどん姿を消していっており、

全国では2000年からの20年間で店舗数が半分ほどに減少しているという統計データもあります。

 主な要因は、中小書店にとって大きな収入源となっていた雑誌の販売額の激減であり、2021年にはピーク時(1995年)の5分の1程にまで低下してしまっています。

 これは、インターネットと携帯端末の普及が大きく影響しているようです。

更に、大手オンラインストアによる書籍のネット販売拡大によっても実店舗の売上は減少しており、書店の経営は非常に厳しい環境にあるといえます。

 確かに、最近外出時に見かけるのは、ショッピングモール内にあるような大規模な書店がほとんどで、個人で経営しているような、いわゆる「町の本屋さん」は滅多に目にしません。

 幼い頃から通っていたためか、様々なジャンルの書籍や雑誌がきれいに並んだ書店の静かな雰囲気が気に入っており、また、個人的に書籍は紙派で、店舗で実物を見て(できれば冒頭も軽く読んで)選びたいタイプなので、書店が減少していくことは寂しい限りです。

 しかし、調べてみると書店業界もただ手をこまねいているのではなく、デジタル化の推進や定期的なイベントの開催に加えて、カフェ・家電売場・雑貨売場・キッズスペース・コンビニを併設する等の、新たな取り組みを進めているようです。東京では、カプセルホテルと書店の融合した業態として、本棚と一体化した就寝スペースを設けたユニークなホテルも営業しています。

 また、名古屋にも、客室は独立した形式ですが、24時間営業の書店+カフェ+ホテルという店舗が数年前からオープンしているようです。今回こちらの原稿を書かせていただき、そうした店舗を知ることができたのは良い機会ですので、折を見て利用してみたいと思います。

 皆さんも是非これまでにない色々な形式の書店を体験していただき、実店舗の存続にご協力いただけると幸いです。

談話室コーナー

メモはしっかりと分かるように

緑支部・株式会社 豊光設備 名古屋営業所    

J・S

 

 アソパソマソを知っていますか?これで子供に人気の国民的キャラクターと答えた場合、あなたは疲れています。それは何故か?それはカタカナの「そ」と「ん」の見分けがついていないからです。これは機械で印刷されているので体調と目がしっかりした状態であれば、見分けつくはずなのです。仮にできてないとしたら、あなたは思い込みの激しく強い人ということになります。

 今回、私が論点にしたいのは疲れているとか疲れていないではなく、手書きの報告書やメモに読みにくい字があり、間違った情報の伝達が起きてしまう恐れがあるということです。特に数字の伝達ミスは痛手になりかねません。

 これが起きやすいのは数字に限ると「1」と「7」です。この二つ数字の間違いによって起こりえる事故としては電話番号の伝達ミスで間違い電話が発生し、先方と連絡が取れなくなってしまう事故になります。こちらは対策が簡単です。古いデジタル時計の場合、8の字に棒がおかれて、数字を表現しています。これと同じように数字を書けば基本的に数字による伝達ミスは起きにくくなります。

 アルファベットでも小文字の「L」と大文字の「I」に付け加えて数字の「1」は見間違いが多発しやすいほどに似ている文字になっています。小文字の「L」は筆記体や単位の記号として使われるリットル「ℓ」表記にしたり、大文字の「I」や数字の「1」に関しては、セリフと呼ばれる文字の飾りをつけたりと差分化を図る必要があります。

 漢数字の「一」と伸ばし棒記号なんて「―」手書きで判別できるとしたら、前後の文脈からのみになるので場合によっては勘違いが起きかねません。カタカナの「し」と「つ」に関しても要注意です。最初の「そ」と「ん」と同じように払いの向きでしか判別できないためです。

 これらの書き分けはプログラマーであれば、普通に必須スキルとも呼べる当たり前のことになっています。メモを用意する際は自分だけが解ればいいやと適当にメモして自分でも読めなくなり、周りの人に聞くが誰も知らないなんてこともあり得るような話です。そうでなくとも、他の人に材料が足りないからこれ買ってきて欲しいとメモを渡して頼んでも、頼まれた人がそのメモを読めなかった場合、大幅なタイムロスとなりえる危険性もあります。

 速記なんていう特殊な字の書き方もありますが、日本で一般的に使われている仮名(ひらがなカタカナ)と漢字、アルファベットにアラビア数字の四種類をしっかりと使い分ける事が必要だと思います。

 最後に2020年8月に名古屋市水道組合員に加入させていただきました。今後組合活動にも積極的に参加させていただきたいと思います。どうぞ社員一同よろしくお願い致します。

消防コーナー

過去の災害から学ぶ

 名古屋市消防局OB 

                          長谷川 幸治

 

1 石油コンビナートの急増

⑴ 高度経済成長と石炭から石油へのエネルギー転換の流れにより、昭和3

 0年代から巨大な石油コンビナートが各地の沿岸部に誕生し、石油関連施 

 設の数も急増しました。

 これに伴い、危険物施設の火災・爆発事故も頻発するようになりましたが、 

 普通の危険物施設とは比べものにならない量の危険物を貯蔵し又は取り扱う

 石油コンビナートについては、万が一事故が発生したときの危険性が強く懸  

 念されていました。

⑵ 昭和39年6月に昭和電工川崎工場で酸化プロピレンが爆発して死者1

 8人、負傷者117人の大事故が発生しました。

  その5日後に新潟地震が発生し、昭和石油新潟製油所の原油タンクが炎 

 上、他のタンクにも延焼して約2週間燃え続けるとともに、漏洩した原油

 が燃えたまま運河に流れ出し、沿岸の住宅等300棟以上が類焼するな

 ど、国内で起きたコンビナート火災としては史上最大・最悪のものになり

 ました。

 

        液状化現象により大きく傾いた建物       燃え続ける石油タンク

 

⑶ 同年7月、東京都の宝組勝島倉庫で爆発火災があり、消防職団員19名

 が殉職、117名が負傷する大惨事が発生しました。

  倉庫に貯蔵されていた「硝化綿(ニトロセルロース)」から自然発火、

 無許可で貯蔵されていたアルコール類等に燃え移り、火災発生から1時間後

 に無許可貯蔵の「メチルエチルケトン・パーオキサイド」に引火して大爆

 発を起こしました。

  本件爆発事故を契機に、危険物の規制強化を目的として消防法の一部が

 改正され、消防吏員による措置命令権の付与など予防・査察体制の強化が  

 図られました。

 

2 三菱石油水島製油所の重油流出事故                       

⑴ 昭和49年12月、瀬戸内海に面した製油所で、タンクの溶接部に割れ

 が発生し重油が大量に漏洩しました。タンクの直立階段の転倒で防油堤が

 破壊され、流出した重油が排水溝を経て瀬戸内海へ拡散、海上でのオイル

 フェンスの展張作業も難航し、重油の流出量は約8万キロリットルにも及

 び、瀬戸内海の1/3が汚染されるという空前の大事故となりました。

⑵ 本事故を契機として昭和50年に石油コンビナート等災害防止法が制定

 され、線から面への規制が強化されました。

  この規制強化については、従来、安全確保のため、保安物件との保安距

 離、タンク間距離や火気からの距離といった距離(線)での規制であった

 ものが、石油コンビナート等災害防止法では、石油や高圧ガスを大量に集

 積するコンビナートを「石油コンビナート等特別防災区域」に指定したこ

 とが特徴となっており、事業所内に製造施設地区、貯蔵施設地区、事務管

 理施設地区等に区分し、その面積と配置を規制するとともに、各施設地区

 の面積に応じた防災通路の幅員を定めるなどエリア(面)による規制が定

 められました。

 

 

 

                                                     

  

 

 

 

 

 

 

 

 

法律コーナー

雇用機会均等法違反事件

弁護士   松 永 辰 男

 

 妊娠中の女性労働者及び出産後1年を経過しない女性労働者対してなされた解雇は無効とする。ただし、事業主が、当該解雇が、「妊娠、出産等の事由を理由とする解雇ではないことを証明したときの解雇は有効である」が、その証明は客観的、合理的な理由に基づかないものであるから、解雇は無効であると判決されました(東京高等裁判所令和3年3月4日判決―判例時報2516号111頁)。事案は、Yの運営する保育園に保育士として勤務するXの妊娠が判明したことから、平成29年3月末日まで勤務し、同年4月1日から産休に入ることを合意しました。Xは同年5月1日に出産し、平成30年3月Yに対し、同年5月1日からの復職を希望したところ、YはXに対し、復職させることはできない旨を伝え、Xの求めに応じて、同年5月9日付で解雇する旨の記載のある解雇理由証明書を交付しました。そこで、Xは、Yに対し、本件解雇は、客観的合理的理由を欠き、社会通念上相当であるとは認められず、権利の濫用に当たり、また、雇用機会均等法9条4項に違反し、無効であると主張し、雇用契約上に地位の確認と、平成30年5月以降、第2子の産休、育休期間を除く期間の月例賃金及び賞与の支払い等を求める裁判を提起しました。この訴えに対し東京地裁は、雇用契約上の地位の確認は認め、判決確定後の月例賃金・賞与の支払請求は却下し、その余の月例賃金・賞与の支払請求及び不法行為による損害賠償の一部は認める判決をしました。Xは、敗訴部分について東京高等裁判所に控訴しましたところ、「本件解雇は、客観的合理的理由を欠き、社会通念上相当であると認めることもできず、権利の濫用として無効であること、一審被告(Y)が、均等法9条4項ただし書きの「前項に規定する事由を理由とする解雇でないことを証明したとはいえず、均等法9条4項に違反するといえ、この点においても、本件解雇は無効というべきである」と判断し、東京地方裁判所の判決を支持しました。

 ところで、保育園の運営者でありますXの言い分の要点は、Xは、Yや保育園の主任等の管理職に敵対する様になり、C,D,E,Fといった4名程度の保育士とグループをつくり、保育園長である Yの指示や提案等に従わず、ことある毎に園長のYに対し批判的言動を繰り返し、恣意的にふるまうようになった旨主張したが、裁判所としての認定としては、確かにY園長の運営に対する批判的な言動はあったが、それらは意図的なものではなく、質問や意見をされた側の主観的な受け止め方によるところも否定できないと認定し、解雇には客観的、合理的な理由がないから無効であると判断されました。

 

木祖村コーナー

木祖村だより

事務局だより

事務局だより

 今年の東海地方の梅雨の期間は1951年の統計開始以来、最短の13日間で、平年よりも22日早かったとのこと・・そして、今、夏、真っ盛り!夏バテしそうなこの時季、外に出ることさえ躊躇してしまいます。若かりし頃は、砂浜で真っ黒に日焼けできる灼熱の太陽を大歓迎していたものです。陽ざしのシャワーを浴びて、サンオイルはコパトーンが定番・・もちろん日焼けによるデメリットなどおかまいなし!無理できるのも若さの特権でした。

 しかし、今では、何かにつけ身体にいいかどうかを第一に考えます。いつからこんな保守的になったのか・・ただ昔のほうが体調不良が多かったので、日々の健康管理がいかに大切かがよくわかります。

 無理は禁物!医食同源、美意延年・・真夏のひと時、ランチでのんびり涼をとり、プラネタリウムでまったりするのもいいのでは・・。

                                                             (Y・M)