『棚田の風景』第36回フォトコンテスト委員長賞 水道組合 山口 雄一郎 氏

『棚田の風景』第36回フォトコンテスト委員長賞 水道組合 山口 雄一郎 氏

かわいい草花

キャットミント

伊藤 久美子 氏(水道組合)
伊藤 久美子 氏(水道組合)

 約250種あり、そのほとんどは多年草であるが、まれに一年草も存在する。北半球で熱帯以外の、冷涼かつ多湿な地域から高温で乾燥した地域の草地、岩地、高山などに広く自生する。葉は卵形から細長くて先が尖った形のものが多く、葉の縁は円い鋸歯状、歯状になっている。また、いくつかは毛が生えているものもある。花は穂状花序に似た集散花序など穂状に咲く種が多い。ときには総状花序、円錐花序に咲く種もある。白、紫、青、黄色などの色合いを持つ、2枚の唇弁を持つ筒状の花が、花柄にそって断続的に輪生する。耐寒性から半耐寒性である。

会議コーナ-

定 例 理 事 会

 (左)小池副理事長(中)穂刈理事長(右)宇津山副理事長
 (左)小池副理事長(中)穂刈理事長(右)宇津山副理事長

1.開催日時   8月3日(水)

           午後3時

 

1.開催場所   水 道 会 館

 

1.理事定数   17名

 

1.出席理事   17名

お知らせコーナー

水の歴史資料館 開館8周年記念企画展

青年部会コーナー

第182弾定期夜間勉強会    

                       開催日   令和 4年 7月20日

                                               参加人数  28名

技能開発部会・青年部会共催

 

 今回の定期夜間勉強会は、アロン化成株式会社様を講師にお招きし、特殊排水継手桝及び災害対策製品の紹介と使い方について詳しく勉強させていただきました。

 前半は配管補修時の便利な継手、桝について紹介していただきました。

名古屋市では、官民境界で施工者が異なり施工法、使用材料も掘ってみないとわからないことが多いと思います。

 その中でも陶管、ヒュ-ム管に接続するときには接合継手に困るかと思います。

 今回紹介していただいた、異種管への接合継手を知っていれば現場での判断に活きると思いました。

 また、名古屋市から依頼されて開発、製品化された商品もあることに驚きました。他にもコンクリート桝立管補修方法について実物、映像を見ながら施工性の簡素化について勉強させていただきました。

 後半には、災害対策製品の紹介をしていただきました。

 昨今では自然災害が多くなり、各自治体でも貯水、浸透機能を持つ対策製品が注目されているようです。

 その他にも、災害用トイレの排水システム、逆流抑止桝、塩ビ製オーバ-フロ-蓋、浸水対策用大型水などの機能を紹介していただき、設計時のお客様への提案に活かせる内容だったかと思います。

 今回の勉強会を通じて、各種製品の利便性を良く知れて、現場での対応力になる知識が増えました。

 今はまだ設置する機会が少ない製品もあるかと思いますが、製品機能の重要性を知るいいきっかけになりました。このことを現場施工者に周知共有し、スムーズな施工に繋がればいいと思います。

 今度も皆様のお役に立つような勉強会にしていきたいと思っておりますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

                                        青年部会 熱田支部 小島 邦裕

紹介された継手・桝
紹介された継手・桝
第182弾定期夜間勉強会風景
第182弾定期夜間勉強会風景

特別寄稿

読書も仕事もDX!?

名古屋市上下水道局東部営業センタ-     

           センタ-長 荻野 剛史

 

 この4月に東部営業センター長を拝命いたしました荻野と申します。名古屋市指定水道工事店協同組合の組合員の皆さまには、日頃より上下水道事業全般にわたりご協力を賜り、誠にありがとうございます。

 令和3年4月に千種営業所、中営業所及び守山営業所を統合して、千種区、東区、中区、守山区及び名東区の5区を所管する東部営業センターが発足いたしました。発足当初は旧千種営業所を拠点としつつ、中分室及び守山分室において業務を行っておりましたが、段階的に事務所の集約を行い、令和4年4月より千種区の拠点において5区分の業務を開始いたしました。集約当初におきましては、組合員の皆さまにもご不便をお掛けすることもあるかと思いますが、更なるお客さまサービスの充実に向けて取り組んでまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

 さて、秋も深まっていく(残暑厳しい)9月ですが、皆さんは読書をするときは紙書籍と電子書籍どちらがお好みですか。幼少から紙書籍に慣れ親しんできた身としては、これまで電子書籍を選択する余地は殆どなかったのですが、友人に電子書籍を勧められて以降、今では小説等・漫画問わず購入する書籍の9割近くが電子書籍となりました。電子書籍はスマホでいつでも気楽に読めるところが魅力ですが、細かい文字を拡大して読むことが面倒ということもあり、小説等を読むために専用の電子書籍リーダーを購入しました。電子媒体でありながら紙のページを捲るような感覚で読めること、また文字の大きさも任意に変更できるので目にもやさしいということもあり、大変重宝しています。しかし、漫画やイラストページなどはレスポンスが若干遅くなる、カラーページも白黒になる、といったデメリットもあるので、漫画用にタブレット端末も利用しています。一方で、専門書や参考書などは相変わらず紙書籍を愛用しています。書き込みをしたりアンダーラインを引く、何ページのどの部分に何が書いてあったのかを思い出す、といった「実体験」をすることができるので、より勉強した、記憶が定着した、という読後感に勝手に浸れるのも良いところだと思っています。

 本市では、「名古屋市役所DX(デジタルトランスフォーメーション)推進方針」に基づき、市民サービスの向上や業務の効率化を進めるため、行政事務のデジタル化に取り組んでいるところですが、すでに私どもの仕事においても水道メータ検針業務や検定満期メータ取替業務のモバイル化など、身近なところでのDX化が進みつつあります。読書スタイルも一つのきっかけで大きく変わることを思うと、日々の仕事においても、これまでの常識が大きく変化することも想像に難くありません。これまでに培ってきた知識・経験という「実体験」の感覚をうまく残しつつ、更なるお客さまサービスの充実と業務の効率化に向けて、DXというビッグウェーブをどのように乗りこなしていくのかが、今後の業務運営を考える上で肝要ではないかと思います。

筆の泉

ボードゲームのすゝめ

名古屋市上下水道局 営業課 

               主事 堀畑 誠美

 

 ボードゲームといえば、なにを思い浮かべますか?大ヒットロングセラーの人生ゲーム、小さい頃、土地やら会社の売買の意味なんてよく分からないままやっていたモノポリー、じゃらじゃら混ぜるのが楽しいドンジャラ、オセロや将棋など、誰しもどれか一度くらいはやったことがあるのではないでしょうか。

 そんな身近な遊びであるボードゲーム、実はものすごく種類がたくさんあって、大人でも十分楽しく遊べるのです。ドイツには、ボードゲームの賞である「ドイツ年間ゲーム大賞」なるものまで存在します。毎年選考が行われており、ボードゲーム売り場に行って箱のふたをよく見ると、受賞、ノミネート作品には賞のロゴが表示されていたりします。

 最近は、「ゲーム」といえばテレビゲームですが、家族団らんに、アナログなボードゲームもなかなかおすすめですので、私が遊んだことのある中でいくつか、家族とも楽しめそうなものをご紹介したいと思います。

①ガイスター 2人用ですが、比較的小さい子どもでも遊べる簡単なボードゲームです。自分と相手で、良いお化けと悪いお化けの駒を動かし、駒を取り合いながら良いお化けを脱出させることを目指します。良いお化けを取れば勝ちに、悪いお化けを取ると負けに近づきますが、相手のお化けが良いお化けか悪いお化けかは自分からは分からず、結構な心理戦になります。一回の所要時間が短くて、気楽に遊べるゲームです。

②カルカソンヌ わりと有名な作品なのでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。こちらは、先ほど書いたドイツ年間ゲーム大賞受賞作品です。タイルやコマをならべて道路や都市、修道院を形成、所有して点数を競います。2~5人用ですので、少人数でも遊べますし、家族みんなで遊ぶこともできるので、団らんタイムにもおすすめです。

③ラミーキューブ 3~4人で遊ぶのがおすすめのゲームです。こちらも、ドイツ年間ゲーム大賞を受賞しています。手元に配られる数字のタイルを場に出していき、いかに早くなくすかを競うゲームで、ルールは比較的簡単ですが、かなり頭を使います。一回に必要な時間も適度で運の要素もあり、つい繰り返し遊んでしまいます。非常にハマれるので、ぜひ一度試してみてほしい作品です。

 いかがでしょうか。興味をひくものはありましたか?

 ボードゲームほど場所をとらずに遊べるカードゲームにも様々なものがあり、水漏れさせずに水道管をつなぐ「水道管ゲーム」なんてものもあります。まだまだ暑い日々、お部屋で過ごす時のお供に、ボードゲームやカードゲームといったアナログゲーム、楽しんでみてはいかがでしょうか。

談話室コーナー

手芸を始めて

名東支部・有限会社 宮澤水道    

C・S

 

 私が手芸を始めたのは、上の子の幼稚園グッズを作った6年前。ミシンもその時に初めて購入。元々器用じゃないので小学校以来のミシンに悪戦苦闘。真っ直ぐ縫うのもぎこちなく、カーブなんてガタガタになってしまい難しかった。好きじゃない。得意じゃない。と思いながら作り始めたけど完成してみれば楽しかった。

 それからミシンで子供の浴衣や甚平、ドレスやコスプレ衣装、リュックや小物などを作ってみた。ミシンで縫うまでの作業が大変で、途中でちょっと後悔するけど出来上がりを着てくれたり使ってくれると嬉しくてまた作る。

 ミシンの次は編み物をしてみたくなった。本をたくさん買ってポーチやカバンを編んでみる。どこまで編んだかわからなくなってほどく、、、また編む、またほどく、、、大変、、、でもやっぱり楽しかった。

 最近はリボン刺繍をしています。最初は見た目もそんなに好きではなかったリボン刺繍ですが、自分で作品を作っていくととても可愛くて、今ではヘアゴムやピンクッションなども作っています。

 3年前、手芸好きのママ友たちと週一で集まって、ワイワイお喋りしながら手芸をする会を作りました。編み物、ミシン、刺繍などやりたいことはバラバラでそれぞれやることは違うけど、子育ての事やテレビの事を話しながら楽しく手芸をやれる時間って幸せだと実感。

 今年は、いつも作ってばかりだから、せっかくだしみんなで作ったものを売ってみよう!とマルシェに参加してみました。出店が決まってから、何を作るか何が売れるか、ディスプレイはどうするか、お店の名前は?など考えることが沢山でした。集まる度にするその話し合いもとても楽しかったです。

 マルシェ当日、自分の作ったものを手にとって可愛いと言ってもらえ、購入してもらえると嬉しいと同時に緊張。本当に私のクオリティで売って大丈夫かなと心配にもなりました。売上のことよりも、購入してもらった商品がすぐ壊れてしまわないか、気に入ってもらえるかが気になってしょうがなかったです。自分の作品にもっと自信を持てるようにもっと上手に作れるように頑張らなければと思いました。人と接することが苦手な私だけではマルシェに出店してみようななんて思いもしなかったのでとてもいい経験になりました。

 手芸という趣味を見付けて楽しく過ごせている環境をありがたく過ごしています。

消防コーナー

過去の災害から学ぶ

 名古屋市消防局OB 

                          長谷川 幸治

 

1 適マーク制度の変遷

⑴ 川治プリンスホテル火災

    昭和55年11月20日、栃木県川治温泉の川治プリンスホテルで火災が

  発生し、昼間の火災であったにもかかわらず、死者45人、負傷者22人    が発生しました。

    この大惨事の背景として、前年末に実施された消防査察で、消火栓、誘導

  灯など8項目にわたる消防用設備及び防火管理体制の不備が指摘されていた

  が、改善されていなかった事実があります。

⑵ 適マーク制度の創設

       この火災を契機として、昭和56年に「防火基準適合表示要綱」が定めら

     れ、いわゆる「適マーク制度」が発足しました。

   この制度は、消防法及び建築基準法の規定のうち、防火管理や竪穴区画

  など人命危険に直結する26項目に適合することを条件に、「適マーク」

  を表示することができるとしたものです。

                    

⑶ ホテルニュージャパン火災

  この制度が発足して間もない昭和57年2月8日、東京の一流ホテル(とされていた)ホテルニュージャパンで33人が死亡する火災が発生し、 

 このホテルに適マークが交付されていなかったことが、適マーク制度の信

 頼性と知名度を一気に高めることとなりました。

  また、旅行業者の団体等が、適マークが未交付のホテル・旅館等には客

 を斡旋しないことを申し合わせするなどの動きがあり、同年末におけるホ 

 テル・旅館に対する適マーク交付率は70パーセントを超えており、昭和

 58年にはその対象を、劇場や百貨店にも拡大しています。

  

 ホテル経営者は、防火管理及び消火設備の維持管理や従業員に対する指導を怠り、被害を拡大させたとして刑事責任を問われ、業務上過失致死傷罪により禁錮3年の実刑判決を受けた。

 

2 適マーク制度の廃止                       

⑴ 平成13年に発生した新宿歌舞伎町の雑居ビル火災を契機として、平成 

 15年の消防法改正により、新たに「防火対象物定期点検報告制度」が創 

 設されました。

  この制度において、点検基準に適合したものには「防火基準点検済証」

 が、消防法令の基準の遵守状況が優良なものとして認定された場合には「防火優良認定証」が表示できることとなりました。

           

 

⑵ 防火に関する新たな表示制度ができたことにより、従前の適マークとの 

 混乱をさけるため、適マーク制度は廃止されることとなりました。

 

3 新たな適マーク制度の発足                      

 ⑴ 平成24年5月、広島県福山市において、7人が死亡するホテル火災が発 

  生しました。

 この火災では、建築基準法の違反が被害拡大の要因の一つであり、建物の安全性を確保するには、建築基準法の防火に関する規定が重要であることから、平成26年に新たに建築基準法の適合性を含めた表示制度が発足しました。

⑵ 新たな適マーク制度 

  表示対象建物は、ホテル・旅館等で防火管理者選任規模以上及び3階建て以 

 上のもの。 

表示の基準として

① 防火管理の実施状況が消防法令に適合していること

② 消防用設備等の設置状況が消防法令に適合していること

③ 建築基準法令に適合していること(防火区画、階段、避難施設等)

 

      

 

 

 


 

 

木祖村コーナー

木祖村だより

事務所だより

事務局だより

 安倍晋三元内閣総理大臣が参議員選挙期間、奈良市で街頭演説中に銃で撃たれ、死亡した。第一報が報じられた際、日本でこんなことが起きるなんて、いったい何事か。日本中の誰もが同じ思いで当惑していたと想像できます。しかも、この暴力事件の被害者はよりによって、安倍氏だったので、なおさら衝撃が日本全国津々浦々まで広がりました。

 安倍氏はもはや日本の総理大臣ではありませんが、今でも日本社会の大きな影響力を持つ有名人です。過去30年の日本の政治家で最も有名な人物だと言えるかもしれません。

 各種メディアによると、容疑者は41歳の元海上自衛隊員。使った銃は、手製の武器。金属パイプを2本、黒い粘着テープでグルグル巻きにしてある。インターネットからダウンロードした設計図をもとに自作した模様だ。目立たず物静かで孤独な男性が特定宗教団体に恨みを募らせ、安倍氏が逆恨みされて犠牲になった犯罪のようだ。この暗殺が日本のみならず、世界中に衝撃を与えたことは確かなことのようで、容疑者の生い立ちや家庭環境等が連日連夜報道され、当日の要人警護のあり方や人員体制なども批判の的になりました。

 事件現場近くに設置された献花台には、連日多くの人が弔問に訪れ、段ボール箱約1000箱分以上の花束やメッセージカードを供えて突然の死を悼んでいた。

 また、歴代最長の期間総理大臣の重責を担い内政・外交で大きな実績を残したなどとして、秋に「国葬」で行う政府方針が表明され、9月27日に東京 千代田区の日本武道館で行うことが閣議決定されました。国葬には、海外から首脳級要人の多数の参列が見込まれ、政府には警備態勢の点検・強化を急ぎ、準備に万全を期してもらいたい。

 国民の一人として「日本は未来永劫、とても安全、平和な国で、そこに住む人々は平和を愛する民族である」と再認知してもらえるように自分自身でもできる「普及啓発活動を何かしなくては?」と思いを巡らす初秋となりました。

 

(E.K)