『桜島』第36回フォトコンテスト入賞  撮影:協立設備工業㈱ 宇津山 弘 氏

 『桜島』第36回フォトコンテスト入賞  撮影:協立設備工業㈱ 宇津山 弘 氏

かわいい草花

ヨメナ

伊藤 久美子 氏(水道組合)
伊藤 久美子 氏(水道組合)

 道端で見かける雑草に類する植物で、秋に薄紫か白い菊の花をつける。ただし、よく似た姿のキク類は他にもいくつかあり、一般にはそれらをまとめてヨメナと呼んでいることが多い。いわゆる野菊に類するものである。

 秋に茎の先端から花茎を伸ばし、その先端に花をつける。花茎は基部で少し枝分かれする。花はいわゆる野菊の花である。外側にはサジ型の白い舌状花が並び、内側には黄色い管状花が密生する。

会議コーナ-

定 例 理 事 会

熱田神宮にて
熱田神宮にて

1.開催日時   1月10日(火)

 

                 午前10時

 

1.開催場所   熱田神宮会館

 

1.理事定数   17名

 

1.出席者     理事17名 

  監事2名   顧問 1名

お知らせコーナー

土曜学習プログラム

開催日 令和4年12月10日

                       場  所 砂田橋小学校

                                             参加者 9名

 

 令和4年12月10日(土)に東区の砂田橋小学校にて土曜学習プログラム「水環境体験学習」を開催しました。 

今回の小学生参加者は9名3グループです。各班に分かれ徹底した感染対策の中、開催されました。

 前半は(株)LIXIL様によりクイズ形式の紙芝居で水についての学習をして頂きました。普段の学校の授業とは全く違う内容なので、みんな興味津々で小学生は真剣な眼差しで耳を傾けていました。後ろで見学していたのですが、気が付けば私も同じように真剣に聞いてしまいました。

 後半は私達、名水協青年部会の出番です。内容の方は模型を使用して実際に水道管を組み立ててもらい水が出る仕組みを体験してもらいます。

 まずは、工具で手を切ったりする恐れがあることを説明し作業に取り掛かりました。

 配管体験中は、パイプを切ったり、メジャーで寸法をとりマーキングしたり、寸法を切ったパイプを模型に組み立てたり皆さん無我夢中になって学習していました。

 参加者の中には男子だけではなく女子も多かったことには驚きました。この中に将来の水道工事スペシャリストがいると思うと楽しみでなりません。

 今回の土曜学習プログラムによって、一人でも「水道工事」に興味を持って頂ければ感無量でございます。是非とも将来は水道業界に来てほしいものです。

 内容がとても充実しておりましたので、参加して頂いた方はとても満足して頂けたかと思います。今回の学習プログラムを無事開催することができてよかったです。

 今後も皆様のお役に立つような学習プログラムを開催できればと思っております。

 青年部会 東支部 竹内 徳彦 

青年部会コーナー

第186弾定期夜間勉強会

開催日 令和4年12月21日(水)

                    参加者 24名

                                       技能開発部会・青年部会共催

 

 第186弾の定期夜間勉強会は、 (株)LIXIL 様を講師にお招きし、「水栓金具と電気温水器の不具合の対処方法」の勉強会を行いました。

 普段見ることのない水栓や電気温水器の内部構造及び不具合時の原因追及・対処方法など、日々の業務スキルが上がる内容で募集をしたところ24名の方々にお集まり頂き、性別・年代を見ると若い世代の方々が男女問わず参加して頂いている状況でした。

 勉強会の内容ですが、表題には無かった「ウォーターハンマー現象について」、「シャワー水栓の吐水が弱い」、「キッチン水栓のぐらつき 対処方法」、「電気温水器 排水器具からの漏水」を教えて頂きました。実務に活かせる内容でしたので、参加者皆様の日々の業務スキル向上に繋がる内容でした。

 また、新商品の案内をたくさん頂き、実際に実物等を見て触って体験することができ、知識を得るいい機会になったかと思います。

 印象に残ったのは、「取り外しにくい水栓を簡単に外す工具」だったり、「水栓を取り替える際の困ったこと」を考えた商品の紹介など、㈱LIXIL様の施工業者に対してしっかりと話を聞いて寄り添う姿勢が感じられた勉強会だと思いました。

 衛生機器、住設機器 の事で施工業者側での問題点や「こんな商品があったらいいな」といった提案があれば相談してみる事もいいかと思います。

 内容がとても充実しておりましたので、参加して頂いた方はとても満足して頂けたかと思います。今回の勉強会を無事開催することができてよかったです。

 今後も皆様のお役に立つような勉強会を開催できればと思っております。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

       

                       青年部会 東支部 竹内 徳彦  

第186弾定期夜間勉強会風景
第186弾定期夜間勉強会風景
商品の説明
商品の説明

青年部会コーナー

青年部会メンバ-大募集

特別寄稿

上下水道事業とSDGs

 

名古屋市上下水道局 営業課     

     主幹 関嶋 洋介

                        

 

 名古屋市指定水道工事店協同組合の皆様には、日頃より上下水道事業にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございます。

 今回は、私が以前の職場で関わっていた「持続可能な開発目標(SDGs)」についてお話ししたいと思います。「今さらSDGs?」、「SDGsってちょっと前に流行ったけどもう古いのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、SDGsは決して一時期の流行りで終わらせるものではありません。SDGsには、世界共通の目標として、健康や教育、経済成長、気候変動などに関する17の持続可能な開発目標(ゴール)が設定されていますが、これらは2030年までの達成をめざすものとされています。今はまさに目標年に向けて取組みを進めている最中なのです。

 さて、SDGsの17のゴールのうち、上下水道事業に関係があるものはどんなものがあるでしょうか。ゴール6の「安全な水とトイレを世界中に」を思い浮かべる人が多いと思います。これは「水と衛生的な環境をきちんと管理し、すべての人が安全で価格が安い飲料水を得られるようにするとともに、適切かつ平等な下水施設・衛生施設が整った環境で暮らせるようにする」というものです。また、ゴール14の「海の豊かさを守ろう」も上下水道事業とのつながりをイメージしやすいと思います。これは「海や海の資源を守り、持続可能な形で利用できるようにする」というものです。我々上下水道局は皆さんのお力をお借りしながらこれらのゴールの達成に向けて取り組んでいます。

 では、それ以外のゴールは上下水道事業や皆さんには関係ないのでしょうか。もちろんそんなことはありません。例えば、ゴール5の「ジェンダー平等を実現しよう」や、ゴール8の「働きがいも経済成長も」などは、業種などを問わず関係のあるテーマですし、その他のゴールも含めて、社会全体で取り組んでいくことが重要です。

 名古屋市は、2019年7月、内閣府より、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた優れた取組みを提案する自治体「SDGs未来都市」に選ばれました。以降、SDGs未来都市として、「誰一人取り残さない」持続可能なまちづくりに向けた取組みを進めるとともに、SDGsの普及啓発や理解促進に力を入れています。

 その一環として、2021年には、SDGsの理念に基づいて持続可能な地域・社会づくりに取組む企業・団体・大学等を会員とする「名古屋市SDGs推進プラットフォーム」を設置しました。プラットフォームではSDGsの情報発信・情報共有のほか、会員間の情報・意見交換の場づくり、SDGs達成に向けて取り組む会員のサポートなどを行っています。会員は昨年12月末現在で428団体。会員になることで、SDGsに関する情報が得られるほか、他の会員との交流・連携の機会を持つことができます。ぜひ一度専用ウェブサイトを覗いてみてください。

https://sdgs-pf.city.nagoya.jp/

                            

筆の泉コーナー

自然とふれあう

名古屋市上下水道局 中村営業所

      主事  小林 桐生

 

 私はどちらかと言うとインドア派なので、思い返すと、自然に触れ合うことが、ここ最近少ないと感じました。

 ある日、友達からキャンプに行こうと誘われました。キャンプには行ったことが無く、テントの中で、寝袋で寝る経験などなく、快適なホテルで、勿体無さを気にせずエアコンをつけて、ベッドで寝ることが、旅の醍醐味だと思っていました。

 行ってみた結果、とても楽しかったです。

 面倒くさそうって思っていたテント張りも、声掛け合いながら組み立てていって完成させていきました。うちわを仰ぎまくって、やっとの思いで火を焚いて、いざ肉を焼いても、火加減が難しく、奮発して買った高いお肉は、すぐに焦がしてしまいました。仲間とワーキャー言いながら、同じ作業をするのっていいなって感じました。

 朝早くに出発したキャンプも、気付けば真っ暗になり、少し冷えてくると、炎の明るさと温かさにとても心が癒されます。炎を見ると、心が安らぐとよく言われていますが、本当にずーっと見てしまうものですね。

 夜になると、空を見上げれば、満点の星空。全くの別世界に来たかのような美しさですよ。切り株に座って、コーヒー片手に星空を眺めているだけで、何分も経っていました。この、ボーっとする時間がいいですよね。

 キャンプでは、非日常感を味わうことができ、大自然に心が浄化されるような、そんな気持ちになりました。ちょっとした不便さや大変さもまた、キャンプの非日常さを味わうポイントなのでしょう。

 もし、次にキャンプへ行くことがあれば、キャンプ飯をうまく作りたいと思います。やはり、キャンプの最大の楽しみは、ご飯だと思います。今回は、調味料が揃っていなかったり、火が強くて肉を焦がしてしまったり、逆に火力が足りなかったり、味付けの分量がおかしくなったり…と、普段キッチンで作るのとでは全く違うので、料理の技を身につけたいですね。アウトドアショップに行くと、キャンプ用品がいっぱい売っているので、便利な道具を使ったり、工夫を凝らしたりして、レパートリーを増やしていきたいです。どんな料理を作ろうか考えているだけで、もう楽しいですよね。

 コロナ禍でキャンプが流行っていたとききますが、多くの人がハマってしまう気持ちがとてもよくわかりました。

 自然には、ストレス状態を抑制し、リラックス効果や、免疫機能を改善する効果があると言われています。家と職場の行き来ばかりだと、なかなか自然に触れることができず、遠ざかってしまいましたが、自然に触れるととてもよい気分になると、改めて感じました。暖かい季節が待ち遠しいです。

談話室コーナー

草津温泉旅行記

西支部・有限会社 尾北住設    

               松井 一己

 

 以前から一度は行ってみたいと思っていた草津温泉に、今YouTubeなどでも流行っている、キャンピングカーで車中泊をしながら散策及びドライブに行って来ました。

 草津の温泉街で食べ歩きや足湯・手洗乃湯を楽しみ、またYouTubeで紹介動画の有った、源泉かけ流しの無料温泉「白旗の湯」「千代の湯」「地蔵の湯」を堪能しました。少し熱めのとろりとした温泉がとても気持ち良く、リーズナブルに草津温泉を満喫出来ました。

 その後至る所から湧き出た温泉が川となって流れていたり、湯だまりになっていたりする、西の河原公園を散策し、天候にも恵まれ散策日和&ドライブ日和でした。

 また湯畑の周りは遊歩道になっていて、足湯や手洗乃湯があり、手軽に温泉を楽しむことが出来ます。温泉独特の硫黄の匂い。「温泉に来た!」と感じます。それと湯畑には『湯滝』がありました。源泉が滝のように勢いよく流れ落ちています。この湯畑のデザインは大阪万博の太陽の塔で有名な岡本太郎さんがデザインされたようです。

 また今回の草津温泉旅行はお昼の明るい草津温泉でしたが、夜は湯畑や西の河原公園などがライトアップされて幻想的な演出がされているみたいです。次は夜の草津温泉に訪れたいです。

消防コーナー

過去の災害から学ぶ

                         名古屋市消防局OB 

                            長谷川 幸治

 

1 ガス系消火設備

 ガス系消火設備は、機械式駐車場、電気室、多量の火気を使用する部分などに設置するもので、不活性ガス消火設備(消火薬剤:二酸化炭素、窒素など)ハロゲン化物消火設備(消火薬剤:ハロン1301など)があります。

 不活性ガス消火設備は、空気中の酸素濃度の希釈及び冷却作用により燃焼を停止させて消火するもので、ハロゲン化物消火設備には、消火剤に含まれるハロゲン元素(フッ素、臭素など)が有する燃焼の抑制作用もあります。

 

2 二酸化炭素消火設備の放出事故

 二酸化炭素消火設備については、過去にも死傷者を伴う放出事故が発生していますが、最近、重大事故が続いて発生しています。

⑴ 令和2年12月22日  名古屋市    死者1名、負傷者10名

⑵ 令和3年 1月23日  東京都港区   死者2名、負傷者 1名

⑶ 令和3年 4月15日  東京都新宿区  死者4名、負傷者 2名

 いずれも、機械式駐車場や地下駐車場内において作業中、二酸化炭素が誤って放出されたものです。

 

3 二酸化炭素の危険性

 二酸化炭素は毒性を有しており、人体にとって低濃度の状態でも、条件によっては危険性があります。

二酸化炭素濃度 %

人体への影響

3~4

10分~30分で、頭痛、めまい、悪心、知覚低下

6~8

10分~60分で、意識レベルの低下その後意識喪失へ進む

ふるえ、けいれんなどの不随意運動を伴うこともある

10超

数分間で意識喪失、その状態が継続すれば生命の危険あり

30

8~12呼吸で意識喪失、短時間で死に至る

 

 

4 安全対策

 ⑴ 二酸化炭素消火設備が設けられている付近で工事等が行われる場合は、誤 

  作動や誤放出を防止するため、第三類の消防設備士など二酸化炭素消火設備 

  を熟知した資格者が立ち会って監督を行い、必要な安全対策を確保すること

  が重要です。

 ⑵ 誤って二酸化炭素が放出されないよう「閉止弁」を閉止する等の措置を講 

  じた上でなければ工事を開始しないなど、安全対策の確実な履行が求められ

  ます。

   

木祖村コーナー

木祖村だより

事務局だより

事務局だより

 2月に入りますと、二十四節気の一つである立春がやってきます。「立春」を調べてみますと冬が極まり春の気配が立ち始める日とされ、立春(今年は2月4日)から立夏の前日(今年は5月5日)までを春と定義するようです。いまだ寒い日が続いていますが暦の上では春を迎えることになります。

 昨年は北京冬季オリンピックや村神様、W杯ベスト16進出など日本国内がスポーツで沸いた一年でもありました。今年は野球のWBCやラグビーのW杯など国際的なスポーツイベントの開催が予定されております。出場される選手の皆様にはブラボーな結果で日本が盛り上がれるよう頑張っていただきたいと思っていますし、テレビに噛り付いて応援したいと思っています。

 組合事務局も年明けから人事異動があり、数名の職員が新しい部署で一生懸命取り組んでいます。今まさに過渡期を迎えています。私自身も異動し、新しい仕事に取り組んでいます。なるべく工事店の皆様にはご迷惑をお掛けしないように引き継ぎ業務を行っていますが、自分自身の力不足をひしひしと感じており、職員一同更なるレベルアップと意識改革が必須です。多少、バタバタすることもあるかと思いますが、海のような広い心と、太陽のような暖かな眼差しでやさしく見守っていただければと思います。

                                                            (Y・Y)