『華やぐ池』 第26回フォトコンテスト優秀 撮影:(有)イケダヤ 後藤弘文氏
季節の花
ダ リ ア
服部 洋二 氏(桜和設備㈱)
ダリア キク科
ダリア(英語:dahlia、学名:Dahlia)は、キク科ダリア属の多年生草本植物の総称。
「ダリア」(dahlia)の名は、スウェーデンの植物学者でリンネの弟子であったアンデルス・ダール(Anders Dahl)にちなむ。
和名は、花の形がボタンに似ているため、テンジクボタン(天竺牡丹)と呼ばれた。
球根は非耐寒性であり、サツマイモに似た塊根だが、塊根自体に不定芽を生じる能力はない。そのため、塊根の生じる地下茎の芽を塊根につけて切り離し、増やす。こうした塊根の性質は同じキク科のヤーコンに似る。
花は夏から秋にかけて開花し、大きな花輪と色鮮やかな花色と咲き方が特徴。
18世紀にメキシコからスペインにもたらされて以来、長い間をかけて品種改良が行われて、多種多様な、花色、花容の品種が作り出されてきた。
赤色・オレンジ色・黄色・白色・ピンク色・藤色・ボタン色・紫色など、バラやチューリップと並び、最も縹色のバラエティーに富んだ植物である。絞りや爪白のもの、コラレット咲きには花弁(大きな舌状花)とカラー(管状花を取り囲む小さな舌状花)の色が違う2色咲きのものがある。英語に blue dahlia ということばがあるが、青色と緑色の縹色はない。
会 議
臨 時 ・ 定 例 理 事 会
1.開 催 日 時
臨時理事会
4月24日(火)午後2時30分
定例理事会
5月 2日(水)午後3時
1.開 催 場 所 水 道 会 館
1.理 事 の 定 数 17 名
1.出 席 理 事 17 名
青年部会コーナー
四都市交流会に参加して
平成24年4月14日(土)に神戸にて四都市交流会が開催されました。皆さんの、日頃の行いのおかげで名古屋は曇り雨でしたが神戸に到着すると晴天でした。神戸市青年部が企画をしてくれた、面白いオリエンテーションで神戸の街をチームごとに探検をするゲームに参加しました。
初めての場所を違う都市のメンバー(京都、名古屋、和歌山、神戸)と謎を解きながら進むもので、色々な所へ行きました。現在の神戸市ではNHKの大河ドラマ「平清盛」で町を挙げてのイベントを行っていました。
ドラマ館や歴史館などもあり僕たちのチームはその両方に行きました。巨大な鉄人28号や、大きな仏像など見学して、神戸の意外な一面見ることができ、十分に満喫できました。
このイベントを通じて他都市の方と仲良くなり色々な情報や抱えている問題など、自然と会話の中に出てきて大変為になりました。また全管連青年部から徳島市の田村副会長、福岡市の高田理事、そして懇親会から東京の椿幹事がオブザーバー参加され、さらに考え方や視野が広がりました。
参加できて大変為になり楽しい時間を過ごすことができて良かったです。感謝、感謝。
名水協青年部会
熱田支部 板倉弘法
青年部会コーナー
第74回 定期夜間勉強会
開催日 4月18日(水)
技能開発部会・青年部会共催
4月18日(水)水道会館4階にて、㈱巴商会 様に講師をして頂き給湯設備の見直し・ライニングコスト削減等による設備改修という勉強会を行いました。
私自身、老人ホーム等の現場で給湯ボイラー関係の機器選定等メーカー任せになっており又、その流れで現場が竣工していく流れでした。
しかし最近、施工させて頂いたお客様から「ライニングコスト削減したい」といった相談が多くなり組合員の皆様にもこの機会に勉強して頂こうと企画させて頂きました。
ハイブリッド給湯?・・・木枝などの自然燃料と電気で給湯を。
OASOS?・・・停電時対応発電機搭載。
東日本大震災時には、震災に遭われた方々の皆様に仮設風呂設置をボランティアで行かれたそうです。その際の給湯熱源はハイブリッド給湯・OASOS 。
自然燃料は、現地に山積になっていた木材を利用したそうです。
現地の方々のお風呂に入られている笑顔が忘れられないそうです。
今後も皆様のお役に立つような勉強会にしていきたいと思っておりますので皆様のご参加を心よりお待ちしています。
青年部会 天白支部 野村直博
消防常識コーナー
消 防 Q & A
名古屋市消防局OB 木野瀬 茂
今月は「防災管理者」について、解説します。
防災管理者とは
消防法では、多数の人が利用する防火対象物の管理権原者は、防火管理者を選任し、防火管理に係る消防計画の作成など、「防火管理上必要な業務」を行わせなければならないとされています。
この防火管理制度は、「火災による被害の防止」を目的としていることから、大規模地震発生時等における避難誘導や応急対策など、火災以外の災害による被害の軽減のための対策については、事業所の自主的な取り組みに委ねられてきました。
このため、東海地震、東南海・南海地震や首都直下型地震などの大規模地震発生の切迫性が指摘される状況を踏まえて、地震災害等に対応した防災体制の整備が喫緊の課題とされ、一定の大規模・構想の建築物等(防災管理対象物(※1))については、防火管理制度に準じて「防災管理者」の選任、火災以外の災害(地震のほか、テロ災害、毒性物質の発散等(サリンの発散)を原因とする災害をいう。)に対応した消防計画の作成などが義務付けられてました。(平成21年6月1日施行)
防災管理者は、特に大規模な防災管理対象物において「防災管理業務を推進する責任者」です。
なお、防火対策と防災対策との一元化を図るため、防災管理対象物においては、「防火管理者が行うべき防火管理業務は、防災管理者に行わせなければならない。」とされています。つまり、防災管理者は防火管理者でもあるので「防火・防災管理業務の推進責任者」であるといえます。
※1 防災管理対象物:防災管理が必要な防火対象物の概要は、次の通りです。
対象用途等 ア 地階を除く地上階の階数 イ 延べ面積 ウ
すべての用途の建物 11階以上 1万㎡以上
(ただし、共同住宅、格納庫、倉庫を除く。) 5階以上10階以下 2万㎡以上
4階以下 5万㎡以上
地下街 1000㎡以上
[参考]
1 店舗、ホテル、事務所など(ア欄の対象用途)と共同住宅等(対象用途非該当)とが混在する複合施設(複合用途防火対象物)は、次により該当の有無を判断します。
① 同一敷地内に存する建物等のうち、最も階数の多い建物の階数をイ欄
の階数とする。
② 同一敷地内に存する同一管理権原のすべての建物等の延べ面積を合計し、ウ欄の延べ面積とする。
2 病院、学校、工場など、同一敷地内に、管理権原者が同一の建物等が複数存在する場合(合算して一つの防火対象物とみなされています。)は、次により該当の有無を判定します。
① 同一敷地内に存する建物等のうち、最も階数の多い建物の階数をイ欄の階数とする。
② 同一敷地内に存する同一管理権原のすべての建物等の延べ面積を合計し、ウ欄の延べ面積とする。
3 「防災管理者」とは、防災管理を必要とする防火対象物の全体を意味する用語です(前②を例にとると、建物が何十棟あっても一つの防火対象物とする。)ので、複合用途防火対象物では、全体が「防災管理対象物」と判定される場合は、個別には対象用途非該当の共同住宅や倉庫等の部分であっても、防災管理者の選任が必要です。
設問 防災管理者が必要となる防火対象物は、どれか。
(1)共同住宅で 11階建て 1万㎡の防火対象物。
(2)倉庫で 5万㎡の防火対象物。
(3)ホテルで 7階建て 1万㎡の防火対象物。
(4)事務所ビルで、8階建て 2万㎡の防火対象物。
(5)面積に関わらず用途が「地下街」になるもの。
解答 (4)
解説の表から(4)が防災管理者が必要となります。
次回は、防災管理点検資格者について、解説します。
法律コーナー
悪いことを内容とする契約
弁護士 松 永 辰 男
民法第90条に、「公の秩序又は善良な風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。」と書いてあります。公の秩序、善良な風俗に反する契約などは無効になるということです。昔よくあったようですが、妾契約のようなものです。
問題になったのは建築基準法に違反する建物の建築請負契約です。賃貸マンションの建築請負契約に基づいて請負代金の請求をしたところ、その請負契約で建築する建物が建築基準法に反するものであり、反社会性の強い契約であって、そのような契約は公序良俗に反し無効であるから、請負代金の請求も一部しかできないということになりました(最高裁判所平成23年12月16日判決・判例時報2139号3頁)。
事件の内容は、BがYに対し賃貸マンションの建築を依頼しました。その際両者は、建築基準法に基づいて建てますと賃貸する部屋数が少なくなるので、建築確認申請用の図面のほかに、部屋数を多くした施工図面を別途用意し、先ずは建築確認申請用の図面で確認申請し、確認済証の交付を受けて建築基準法に基づく建物を建築して検査済証の交付を受けた後、別途用意していた部屋数の多い違法な施工図面に基づいて建築工事をすることを計画したのです。
この計画に基づきYは、建築業者Xとの間で建築請負契約を結び、Xは建築工事にかかりました。Xは建築工事にかかり、マンションの地下に確認申請の図面と異なる工事をしていましたところ、このことが役所に分かり是正するよう指摘されたので、是正計画書を作成し、違法建築部分を是正する工事をしなければならなくなり、加えて近隣住民からの苦情をも受け、結局この部分についての違法建築工事を是正する工事を施工せざるを得なくなり、施工しました。地下だから分からないだろうと思って施工したのでしょうか。
最高裁判所の判決理由では、「一旦は建築基準法等の法令の規定に適合した建物を建築して検査済証の交付を受けた後に、実施図面に基づき違法建物の建築工事を施工することを計画して締結されたものであるところ、上記の計画は、確認済み証や検査済み証を詐取して違法建物を建築するという、大胆で極めて悪質なものといわざるを得ない。」とし、そのような契約は無効であり、互いに契約上の権利は主張できないとしました。
しかし、役所の指摘を受けて是正計画をし、それに基づいてなされた工事については、反社会性の強い行為という理由はないから、その施工の合意が公序良俗に反するものということはできないとして、追加工事に対する代金は支払うべきであるとしました。
基本的には法律に反する契約は無効ですが、違反の程度の問題でもあるということです。
筆の泉コーナー
コ ン ク リ ー ト
名古屋市上下水道局 東部管路センター
技 師 田 口 哲 平
私は学生時代、主にコンクリートに関して学んできました。しかし、現在携わっている水道においてコンクリートに関することに接する機会はほぼありません。せっかく学んできたことを生かせないのは勿体無いことだと思っていました。そこで今回、私が学生時代に学んだことが少しでも世の中の役に立てればと思い、コンクリートに関する知識と抱える課題について書いていきたいと思います。
まずコンクリートとは、セメント、水、砂、砂利を主原料とした複合材料のことです。コンクリートが乾燥することで固まると思われている方もいるかと思いますが、実際は、水とセメントが化学反応することによって固まります。特徴として安価(生コン1?あたり10,000~15,000円程度)であること、任意の形状のものを造ることができること、耐久性に優れていること、などであり、これらの理由から多くの社会基盤に使用されています。例えば、古いものでは2000年以上前の古代ローマに造られた水道橋などに使用されています。国内に関しては、明治期に北海道の小樽港に造られた防波堤や高度経済成長期に造られた黒部ダムなどが今もなお現役でその役目を果たしています。
このようなことからコンクリートは一時期メンテナンスフリーと思われていました。しかし、ジャンカ、コールドジョイントなどの施工不良や塩害、中性化、凍害などにより早期劣化することが明らかとなり、今ではメンテナンスが必要であるといわれています。また、公共事業に当てられる予算が縮小傾向にあるなか、高度経済成長期に作られた大量の社会基盤が供用期間を迎え更新の時期となっています。これらの課題は、社会基盤の維持・管理をしている役所にとって特に重要な課題であるといえます。即ち、限られた予算の中で更新するか、補強するか、現状維持とするのかを適切に判断する必要があります。
この課題に対応するために、現在、コンクリートの医者に相当する“コンクリート診断士”の資格試験制度が誕生しました。試験は主に劣化要因、調査方法、検査方法、修復方法について問われています。私も資格取得に向けて四苦八苦しながら勉強に取り組んでいます。何かの機会でコンクリート関連のメンテナンスに関わることがあればこの知識を生かしていきたいと思っています。
談話室コーナー
気 の 合 う 仲 間
エアコン工業㈱ 渡 辺 滋
私にはかけがえのない二人の友人がいます。高校・大学と同窓の二人です。学校を出て社会人となりそれぞれの人生を歩んだのですが、卒業してから10年ぐらい後それぞれ伴侶も出来て心にゆとりが出来たせいか、誰となく声を掛け合い最初は男性3人で年4~5回のペースで飲み屋に集まり楽しくやっていました。
ゴルフも各人のホームコースでの持廻りで年3回ほどやっていました。男ばかりで飲む・ゴルフと遊んでばかりいて多少後ろめたさがあったせいか、奥さん達にゴマをすらないとまずいかな?と言う事で、夫婦3組で食事とアルコールと言う事になりました。幸い女性同士年齢がほぼ同じくらいでしたので「女性同士意気投合」しました。それから夫婦での食事会が年3回、男だけゴルフが年3~4回のペースで楽しんでいました。
食事会を始めて15年くらいたった食事中に全員で旅行に行こうという事になりました。何処に行こうかとパンフレットを持ち寄り決めるまでに最低2回は集まり全員で食事をしながら目的地を決定するルールがいつの間にか出来上っていました。第1回目の旅行は台湾に3泊4日で行きました。ツアーではなく6人で車とガイドの貸し切りの旅行のため自分達の行きたい所に行き、食事も自分達の好みの所へ行き、朝決めた行き先も車の中で勝手に変更するなど「勝手気ままな旅」を楽しんでいます。毎年1回の旅ですが、回数をかさねて、台湾2回、韓国2回、オーストラリア、マレーシア、ハワイ、バリ島など各国に行っています。国内旅行は年を取ってからでも行けるのでとりあえず外国旅行に専念しています。
気の合う仲間と旅行に行って思う事は我を前面に出しすぎてはギクシャクしますので、各人の役目が自然に決まっています。①プランを立て先頭に立つ者、②会計等実務をする者、③ついていくだけの者、ちなみに私と妻は③のついていくだけの者に徹しています。この③の「ついていくだけの者」の役がむつかしくて、ついグチが出そうになるのですが、この役目に徹しないといけないと思い直して、ニコニコと全体の和を計っています。あと2年で70才になろうとしている年なので、妻から「ガンコ」になったとよく言われますが、友人2人を見ていますと自分と同じように「かなりガンコ」になっています。
これからも年1回の海外旅行を6人のうち誰かが欠けるまでやっていこうと思っています。年を取るほど妻のありがたさが身にしみる今日このごろです。2人で行く旅もいいけれど、気の合うグループで行く旅もまた良いです。これからもよろしくお願いします。
木祖村コーナー
鉢盛山登山2012
木曽川の水がうまれる源へ…
鉢盛山登山2012
標高2,446mの鉢盛山より発する木曽川。その登山口には「木曽川源流 母なる川ここに生まれる」という標柱がたっています。一人でも多くの方に木曽川源流の鉢盛山を知って、親しんでいただきたい。そんな思いで企画しています。ぜひ一度ご参加くださいませ。村民一同、心よりお待ちしております。
開催日 :①6月10日(日) ②8月26日(日) ③9月30日(日)
募集人数: 各回 20名(先着順)
参加費用: 4,500円
(保険料・バス代・資料代・ガイド料他)
申込方法: お申込みは、電話予約のみとします。予約時間内に下記申込先までお電話ください。
申込先: NPO法人木曽川・水の始発駅 事務局 (担当:湯川、岩原)
予約電話番号:0264-36-2772
電話で ①住所 ②名前 ③連絡先 ④生年月日(保険申請用)等をお聞きします。
【電話予約開始日時】
第1回 5月 9日(水) 午前10:00~ (締切 5月22日(火)午後3:00)
第2回 7月25日(水)午前10:00~ (締切 8月 7日(火) 午後3:00)
第3回 8月29日(水)午前10:00~ (締切 9月11日(火)午後3:00)
参加条件: 中学生以上の健脚者、登山に健康上の支障のない方
※70歳以上の方はご家族の同意を得て参加してください
☆コースや時間などの詳細はHPをご覧ください。
http://www.482eki.com/modules/d3downloads/index.php?page=singlefile&cid=1&lid=34
・主催=NPO法人木曽川・水の始発駅
・後援=木祖村
・協力=中部森林管理局木曽森林管理署 (独)水資源機構味噌川ダム管理所 木祖村自然同好会
お知らせコーナー
第54回 水 道 週 間 行 事
鍋屋上野浄水場の開放
開催日 6月3日(日)
時間 午前10時~午後3時
場 所 鍋屋上野浄水場
水道相談コーナーに役員が出向し市民の相談に対応します。
青年部会がビニル管を使った水道管工作教室を実施いたします。
組合員の皆様多数のご来場をお待ちしております。
*詳しくはページ上部の【詳細】をクリックしてください。
投稿コーナー
足 立 美 術 館
庭 園
白砂青松庭
枯山水庭
池庭
編集後記
編 集 後 記
◪ 今月号の表紙は梅雨時にちなんで「あじさい」です。
ちょうど6月から7月に開花時期をむかえるこの花はなぜか雨によく似合います。そして「紫陽花」と書くとまた違った情趣を感じます。
愛知県内でもあじさいの名所はいくつかありますが、数年前に出かけた蒲郡市の「形原温泉あじさいの里」では傾斜地に、約5万株、120種類以上の色も種類もとりどりのあじさいが咲いており、小雨模様の天気にもかかわらずたくさんの観光客が訪れていました。また、稲沢市の「大塚性海寺歴史公園」でもあじさいまつりが行われているそうですので、一度訪ねてみたいと思っています。
わが家にもあじさいが1株だけ植わっていて、冬の寒い間は枯れ枝のようになっていましたが、春から初夏に向けて葉の緑も濃くなってきました。もうすぐ青紫色の花を眺めることができるでしょう。
◪ ところで、名古屋では早くも4月下旬に夏日(最高気温が25℃以上の日)が5日ほど現れて、そのせいでもないでしょうが、「クールビズ」が官庁を始め一部企業で5月早々から実施されています。 そもそも環境省の呼びかけで、地球温暖化防止のため冷房温度を28℃に設定しても過ごしやすいように、と始まったものですが、今年はかなり緩やかな服装まで許容して、「(原発ゼロの)節電の夏」を乗り切ろうとしています。
今夏は一昨年のような猛暑になるかどうかわかりません。昨年の自動車業界の土・日曜操業のような動きも聞きませんが、こと電力に関しては昨年以上に使用量削減に向けての努力と工夫と一定のガマンが必要になるはずです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、この『組合だより』は、今月号から組合のホームページに掲載されるようになりました。冊子形式で印刷・発行されるのは今回が最終号となり、7月号からは全てHP版に移行される予定です。当面は従来の誌面の体裁を継承しておりますし記事内容に大きな変更はありませんが、なるべく写真等を多く入れて見やすく、読みやすいものにしていきたいと考えています。今後ともご愛読いただきますようお願いします。
組合員の皆さんのご意見や投稿記事をお待ちしています。
(M・I)
■ 組合だより No.502(平成24年6月号)――――――――――
● 発 行 名古屋市指定水道工事店協同組合
理事長 鏡 味 栄 男
● 編 集 名古屋市指定水道工事店協同組合
広 報 技 能 委 員 会
名古屋市中区丸の内三丁目14番11号
TEL (052)951−3240
FAX (052)951−8883